詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Mariko"
12,575件中 1-20の結果を表示しています
  • MARIKO
    TAKEUCHI, AKIRA YOKOTA, AKIRA MISAKI
    The Journal of General and Applied Microbiology
    1990年 36 巻 4 号 255-271
    発行日: 1990年
    公開日: 2006/08/22
    ジャーナル フリー
    Cell-wall polysaccharides purified from four species of the genus Microbacterium were characterized in relation to their taxonomy, based on 1H-NMR and 13C-NMR spectrometry, methylation analysis and Smith degradation.
    The polysaccharide isolated from M. imperiale IFO 12610 contained a backbone consisting of heptasaccharide repeating-units, to which side chains of L-rhamnopyranosyl-(1→2)-D-mannopyranosyl-(1→2)-D-mannopyranoses as branches were attached to position 6 of the 3-linked D-galactopyranose residues. The polysaccharide of M. lacticum IFO 14135 contained hexasaccharide repeating-units, to which disaccharide groups of L-rhamnopyranosyl-(1→2)-L-rhamnopyranoses were attached to position 6 of the 3-linked D-galactopyranose residues to form branches. The polysaccharide of M. arborescens IFO 3750 consists of pentasaccharide repeating-units, and single D-mannopyranosyl groups were attached as branches to position 6 of the 3-linked D-galactofuranose residues. The polysaccharide of M. laevaniformans IFO 14471 had a more complicated structure consisting of decasaccharide repeating-units, and branches occur at three different positions.
    Thus, the cell-wall polysaccharides of the former three species were similar in their basic structures, but that of M. laevaniformans has a significantly different structure. These results indicated that the structures of cell-wall polysaccharides are heterogeneous in the genus Microbacterium and may characterize the species in the genus.
  • Shozo Usami
    教育メディア研究
    1998年 4 巻 2 号 52-62
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
    2007年 102 巻 5 号 322
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/29
    ジャーナル フリー
    The above PDF file shows errata of the paper entitled “Distribution of chromium among the octahedral sites in chromian epidote from Iratsu, central Shikoku, Japan" by
    Mariko
    NAGASHIMA, Masahide AKASAKA, Atsushi KYONO, Kuniaki MAKINO and Ko IKEDA (Vol. 102, no. 4, 240-254,2007) Wrong:See PDF attached
    Right:See PDF attached
  • 二宮 理憙, 舩田 眞里子, 渋川 美紀, 伊東 由佳
    人間工学
    2004年 40 巻 Supplement 号 268-269
    発行日: 2004/06/04
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 舩田 眞里子, 二宮 理憙
    人間工学
    2004年 40 巻 Supplement 号 514-515
    発行日: 2004/06/04
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 鞠子 正
    鉱山地質
    1988年 38 巻 209 号 233-246
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2009/12/14
    ジャーナル フリー
    下川鉱床の鉱石は主として黄鉄鉱・磁硫鉄鉱・黄銅鉱・閃亜鉛鉱および磁鉄鉱からなり,微量のコバルトベントランダイト・含コバルトマッキナワイト・キューバナイト・輝コバルト鉱および方鉛鉱を含む.また,脈石鉱物として石英・方解石・菱鉄鉱・絹雲母・緑泥石・角閃石・燐灰石および炭質物を産する.黄鉄鉱―磁硫鉄鉱―磁鉄鉱―菱鉄鉱の組合わせは,ほぼ250℃,fco2=101.7atm,fo2=10-38atm,fs2=10-14atmの条件で生成されたと考えられ,磁硫鉄鉱―黄鉄鉱―キューバナイト―黄銅鉱の組み合わせは,それが,300~350℃以上の温度で生成され後退過程におけるfs2の微小変動の影響を受けたことを示している.菱鉄鉱・方解石を含む脈石鉱物組成は付近の陸地から砕屑物が適量供給され炭質物に富むと言う推定された下川鉱床の生成環境に調和する.
  • KITARO HAYASE, RYOHEI OTSUKA, TADASHI
    MARIKO
    Mineralogical Journal
    1963年 4 巻 1 号 41-56
    発行日: 1963年
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Natural pyrrhotite is classified into three types on the basis of its temperature dependency of magnetism. First, the peak-type pyrrhotite has the weakest magnetism among the three types, and its intensity of magnetization is within the range of 1.2 gausses to 18.8 gausses (the applied magnetic field H=10, 600 Oe.). The magnetization I of the peak-type pyrrhotite increases linearly with the increasing magnetic field H. A characteristic of this type is that the I-T curve has a single sharp peak at 220°C. Secondly, the magnetization of the weiss-type pyrrhotite having the strongest magnetism among the three reaches a saturated value within about 10, 000 Oe. of applied magnetic field, and its saturation magnetization lies between 103 gausses and 118 gausses. The I-T curve of this type of pyrrhotite shows the tendency of that of the ordinary Weiss-type, and its Curie point is at 305°C. Thirdly, the mixed-type pyrrhotite has an intermediate tendency in intensity of magnetization, the magnetization curve and the I-T curve each coming between those of the peak and the Weiss types.
    A close relation exists among the above-mentioned magnetic properties of pyrrhotite, its chemical composition which lies between FeS1•104 and FeS1•158, and its crystal structure. It has been shown that the Weiss-type pyrrhotite and a part of the mixed-type one (I>100 gausses) have the Bertaut's monoclinic structure.
    The I-T curves in the cooling process of the peak-type and the mixed-type pyrrhotites do not coincide with those of the heating process. This phenomenon results from an increase of the atomic ratio of sulphur of pyrrhotite in the latter process.
    before and after heat treatment. The most appropriate explanation for this phenomenon may be to postulate some increment of the atomic ratio of sulphur of pyrrhotite due to the diffusion of free sulphur, which has been formed in connection with the surface oxidation of pyrrhotite at room temperature, into the inner part of the grains in the heating process.
  • 舩田 眞里子, 渋川 美紀, 二宮 理憙
    人間工学
    2002年 38 巻 Supplement 号 538-539
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 南 幸男, 本多 定男, 中野 和彦, 牧野 由紀子, 早川 慎二郎, 二宮 利男, 青山 光輝, 八木 直人
    SPring-8/SACLA利用研究成果集
    2017年 5 巻 2 号 164-166
    発行日: 2017/08/17
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    犯人が無意識に遺留する微細証拠物件は、犯行を立証する証拠として非常に重要であるが、中でも繊維は殺人のみならず迷惑防止条例違反等、極めて多くの罪種に関係している。現在、法科学分野において、形態観察、顕微分光法、顕微FT-IR、顕微ラマン分光法等による分析等が行われているが、繊維が無染色のものについては異同識別が困難となる場合がある。SPring-8の放射光によるX 線小角散乱法を用いることで、非破壊的にナノスケールでの繊維の周期構造や配向性等に関する情報が得られると、繊維鑑定の識別能力の向上が大きく期待できる。
  • 舩田 眞里子, 丸山 知央, 二宮 理憙
    人間工学
    1999年 35 巻 2Supplement 号 528-529
    発行日: 1999/05/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • Daiki KATO,
    Mariko
    OISHI, Koichi OHNO, Ko NAKASHIMA, Atsuhito WADA, Shin-ichiro FUKUMOTO, Tatsushi MORITA, Soichi IMAI, Masaya TSUBOI, James K. CHAMBERS, Kazuyuki UCHIDA, Hajime TSUJIMOTO
    Journal of Veterinary Medical Science
    2017年 79 巻 8 号 e1-
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    NOTE
    Internal Medicine

    The first report of the ante-mortem diagnosis of Ollulanus tricuspis infection in two dogs
    Daiki KATO1),
    Mariko
    OISHI1), Koichi OHNO1)*, Ko NAKASHIMA1), Atsuhito WADA1), Tatsushi MORITA2), Soichi IMAI2), Masaya TSUBOI3), James K. CHAMBERS3), Kazuyuki UCHIDA3) and Hajime TSUJIMOTO1)
    1)Department of Veterinary Internal Medicine, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 1–1–1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113–8657, Japan
    2)Division of Veterinary Infectious Disease, Department of Veterinary Pathobiology, Nippon Veterinary and Life Science University, 1–7–1 Kyonanchyo Musashino, Tokyo 180–8602, Japan
    3)Department of Veterinary Pathology, Graduate School of Agricultural

    Should have been
    NOTE
    Internal Medicine

    The first report of the ante-mortem diagnosis of Ollulanus tricuspis infection in two dogs

    Daiki KATO1),
    Mariko
    OISHI1), Koichi OHNO1)*, Ko NAKASHIMA1), Atsuhito WADA1), Shin-ichiro FUKUMOTO2), Tatsushi MORITA3), Soichi IMAI3), Masaya TSUBOI4), James K. CHAMBERS4), Kazuyuki UCHIDA4) and Hajime TSUJIMOTO1)
    1),Department of Veterinary Internal Medicine, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo, 1–1–1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113–8657, Japan
    2)Laboratory of Veterinary Parasitology, Department of Pathobiology, School of Veterinary Medicine, Rakuno Gakuen University, Ebetsu, Hokkaido 069-8501, Japan
    3)Division of Veterinary Infectious Disease, Department of Veterinary Pathobiology, Nippon Veterinary and Life Science University, 1–7–1 Kyonanchyo Musashino, Tokyo 180–8602, Japan
    4)Department of Veterinary Pathology, Graduate School of Agricultural
  • 舩田 眞里子, 渋川 美紀, 舩田 忠, 二宮 理憲
    人間工学
    2007年 43 巻 2Supplement 号 438-439
    発行日: 2007/06/02
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 保育学研究
    2007年 45 巻 2 号 222-229
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    A symposium, "Trends and Issues of ECCE and Its Support System in Large Cities in China, " was organized by the International Exchange Committee of the Society and took place on the afternoon of May 19, 2007. The keynote speaker was Prof. Feng Xiaoxia from Beijing Normal University, President of the China Society for Early Childhood Education. Prof. Feng pointed out that: (1) 0 to 3-year-old care and education has become a hotter issue in China and (2) equity in the ECCE has received more and more attention these days as well. Policies have been made to reduce the gap between developed and developing areas. In both cases, Chinese capital cities like Beijing and Shanghai have been taking leading roles and each has its own ways to solve ECCE problems. After her speech,
    Mariko
    Ichimi (Abumiya), Senior Researcher of National Institute for Educational Policy Research in Japan, made some comments, and earnest discussion with the audiences followed.
  • アジア・アフリカ地域研究
    2011年 11 巻 1 号 64-81
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    爪の隙間から毒を盛る―北東インド国境地帯における毒の言説をめぐって―

    長岡  慶

     

    「聖地の旅」と震災―日常世界とフィールドのあいだから―

    濱谷真理子

     

    「違法」とは何か―インドネシア・バタム島の製炭業から―

    原田ゆかり

     

    モロコシの山

    神代ちひろ

  • 藤田 晶, 宮崎 光, 松田 聡, 岸 肇, 村上 惇
    日本接着学会誌
    2005年 42 巻 8 号 323-328
    発行日: 2005/08/01
    公開日: 2014/12/31
    ジャーナル フリー
    木材とレゾルシノールとの加溶媒分解反応により得られる液化木材を前駆体として合成した木材エポキシ樹脂の接着性能を評価した。鋼板を被着体とした場合,木材エポキシ樹脂の引張せん断接着強さはビスフェノールA型エポキシ樹脂に及ばないが,木材単板を被着体とした場合は逆に,木材エポキシ樹脂はビスフェノールA型エポキシ樹脂の約2倍の引張せん断接着強さを発現した。破壊モード観察の結果,被着体木材内での破壊が主に生じており,木材エポキシ樹脂が木質バイオマスとの良好な接着性を有することがわかった。このバイオマス接着性の応用展開として,木材エポキシ樹脂をマトリックス材とし亜麻繊維を強化材とするバイオマス複合材を調製した。その破断面からも,木材エポキシ樹脂特有の植物繊維への高接着性が認められ,高性能バイオマス複合材創出への糸口を見いだした。
  • 今井 直哉, 鞠子 正, 志賀 美英
    鉱山地質
    1975年 25 巻 131 号 225-233
    発行日: 1975年
    公開日: 2009/12/14
    ジャーナル フリー
    筆者らは, Falconbridge鉱山産の黄銅鉱に富んだニッケル・銅硫化物鉱石中に光学的諸性質からみて含銀ペントランド鉱と同定し得る微小鉱物の存在を認め, EPXMA・強力X線回折装置などによりこの鉱物に仔細な吟味を加えた,すでに, KARPENKOV et al.(1973)によりSudbury地域のニッケル・銅硫化物鉱石中より含銀ペントランド鉱の産出が報告されているが,これら鉱石の産出個所は明らかにされていない.
    このFalconbridge鉱山産含銀ペントランド鉱は自形~半自形時に他形の微粒子(その長径は最大200μに達するが,普通20~40μ)をなして黄銅鉱中に散点し,正規ペントランド鉱・マッキナウ鉱・未決定硫化物を密接に伴っている.この鉱物の反射色は帯赤褐色で完全な光学的等方性を示し,内部反射は認められない.その鉱物学的諸性質は以下の通りである.ビッカース微小硬度(25gの荷重): 146~153kg/mm2,化学組成(重量百分率,EPXMAによる粒子#(A)の3点におけるスポット分析の平均値): Ag 13.0, Ni 20.1, Fe 36.1, Cu 0.3, Co 0.0, S 31.3,合計100.8. Sの原子数を8とした構造式:(Ag0.99 Ni2.81 Fe5.30 Cu0.04)9.14 S8, Z=4.これから単位胞あたりの原子数をAg4 Ni12 Fe20 S32に近似させることができる.また,そのX線粉末回折パターンはこれまでに発表された含銀ペントランド鉱のそれとかなり良好な一致を示し,面心立方格子型で空間群Fm3mによく調和する.単位胞の一辺の長さ(a)は10.53Åでその体積(V0)は1, 167.6Å3となり,またその密度(ρ)の計算値は4.70g/cm3である.
    SCOTT & GASPARRINI(1973)は,これまでに認められた含銀ペントランド鉱の化学組成およびHALL & STEWART(1973)によるカナダのBird River鉱山産含銀ペントランド鉱の単結晶法による構造解析の結果をもとにして,この鉱物におけるAgはペントランド鉱型構造の8面体配位の4b位置のみを占めるもので,その化学組成をAg1-x(Ni,Fe)8+x S8, 0≦x<1の一般式で表わすべきことを主張した.このFalconbridge鉱山産含銀ペントランド鉱の構造式においては Ag=1 であって上式で X=0 の場合に相当し,彼等の主張によく調和する.すなわち,今般の研究結果からは,すでに筆者らが釜石鉱山産高含銀ペントランド鉱の研究の中で述べた“含銀ペントランド鉱におけるAgはその46位置のNiおよびFeだけでなく4面体配位の32f位置のそれらの一部を置換し得る”との見解(IMAI et al., 1975)を支持する証拠は得られなかった.
  • 岸 肇, 藤田 晶, 宮崎 光, 松田 聡, 村上 惇
    日本接着学会誌
    2005年 41 巻 9 号 344-352
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2014/11/30
    ジャーナル フリー
    木材とフェノール類との加溶媒分解反応により得られる木材液化物を前駆体とし,フェノール性水酸基をグリシジルエーテル化する反応経路により,木質バイオマスを主原料とする液状エポキシ系樹脂を合成した。反応溶媒にフェノールを用いた液化木材を前駆体として合成した木材エポキシ樹脂からは,充分な架橋構造を有する樹脂硬化物を得ることはできなかった。一方,フェノール性水酸基を2個有するレゾルシノールとの反応で得た液化木材を前駆体に合成した木材エポキシ樹脂からは,市販ビスフェノールA型エポキシ樹脂と同等以上の室温曲げ弾性率 (3.2GPa),曲げ強度 (150~180MPa)を発現する高強度硬化樹脂を得ることができた。液化木材中の水酸基含有量は原料組成が同一の場合でも液化条件(温度・時間)により変化する。液化木材中のフェノール性水酸基の確保は,それを前駆体に合成される木材エポキシ樹脂のエポキシ基含有量を支配し,結果としての樹脂硬化物の架橋密度や力学特性を決定する重要因子であることがわかった。
  • 正路 徹也, 鞠子 正, 高橋 祐道, 金田 博彰
    岩鉱
    1998年 93 巻 2 号 64-68
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/08/30
    ジャーナル フリー
    CaCO3, Al2O3, Fe2O3, SiO2の試薬混合物を500,600,700°Cの水熱条件で処理することにより,比較的大きなザクロ石の結晶を作成することができた。得られた結晶は2種の結晶形を示している。1つはd(110)面からなる十二面体で,もう1つはこれにn(211)面からなる二十四面体の要素が加わっている。第1の形は,グロシュラールと鉄の少ない(灰鉄ザクロ石成分で20 mole%以下の)ザクロ石に現れた。一方,第2の形は,鉄の多い(>40 mole%)ザクロ石に現れる傾向を示す。このことは,ザクロ石の形態が系の鉄/アルミニウム比に大きく依存することを示唆している。しかし,他の一連の実験で得られたザクロ石は,組成には無関係にすべて十二面体であった。したがって,結晶形態は,組成や温度以外に,CO2濃度やpHなどにも依存すると考えられる。
  • 今井 直哉, 鞠子 正, 金田 博彰, 志賀 美英
    鉱山地質
    1980年 30 巻 163 号 265-276
    発行日: 1980/11/20
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    釜石接触交代鉱床の銅および鉄銅鉱石中にはペントランダイトが広く認められる.このペントランダイトは普通500μm以下の粒子として産し,キューバ鉱―黄銅鉱および磁硫鉄鉱―黄銅鉱の組合せを有する塊状硫化物鉱石から比較的多量にみいだされる.
    種々の産状を示すペントランダイトのEPMAによる化学分析によると,そのNi/Fe原子比は,一部の例外を除くとあまり変化せず,ほぼ1に近いが,Co含有量の変化に富み,コバルトペントランダイトから含コバルトペントランダイトにわたる.また反射率,微小硬度および格子定数の測定を行い,これらと化学組成との関係を検討した.ペントランダイトの産状,鉱物組合せおよび産出箇所と組成との関係についても考察を加えた.
  • Юлия Михайлова
    Japanese Slavic and East European Studies
    2015年 36 巻 129-133
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/08/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top