詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "PIANO" アルバム
25件中 1-20の結果を表示しています
  • -リトミック伴奏曲の開発と評価-
    津村 龍典, 梶本 幸, 安田 伸子
    甲子園短期大学紀要
    2011年 29 巻 43-51
    発行日: 2011/03/18
    公開日: 2021/09/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 外山 史, 東海林 健二, 宮道 壽一
    映像情報メディア学会誌
    2010年 64 巻 8 号 1267-1272
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2010/11/01
    ジャーナル フリー
    To build a music database efficiently, an automatic score recognition system is a critical component. Many previous methods are applicable only to simple music scores. In the case of complex music scores, it is difficult to detect symbols correctly because of noise and connection between symbols included in the scores. In this paper, we propose a score recognition method that is applicable to complex music scores. Symbol candidates were detected by template matching. From these candidates correct symbols were selected by considering their relative positions and mutual connections. In the presence of noise and connected symbols, the proposed method outperformed “Score Maker”, which is optical music score recognition software.
  • 結束 麻紀
    東京未来大学研究紀要
    2017年 12 巻 141-148
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     ピアノ教育の現場において、バルトーク『子供のために』を日本の子どもたちに弾かせる難しさがしばしば指摘されている。この作品集は東欧の民俗音楽を基盤とした作品であり、教育的意図を持ち合わせた作品のため、日本の子どもたちにとっても修得する意味があるものと考えられる。
     本稿は、この作品の教育的意図と、彼がおこなった民俗音楽の研究という2つの背景を踏まえて、この作品を音楽的に演奏するためにはどのような指導が必要であるかを検討していくものである。まず、ハンガリー民謡を素材とする『子供のために』Ⅰ巻のなかから、難しさを生じさせていると考えられる要素を持つ作品を選曲した。そして、その難しさを克服し、音楽的に演奏するためには、どのような指導がなされるべきかについて考察・検討した。

  • 上山 典子
    音楽表現学
    2008年 6 巻 1-16
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     リストのピアノ編曲、《ベートーヴェンの交響曲 ピアノ・スコア》は、27 年の歳月にわたって―厳密には 1837 年と 41 年、そして 1863-4 年の二つの時期に―取り組まれた。1838 年にリスト自身によって書かれた編曲の理念表明は、 1840 年の第 5、6 番の出版譜序文として、原文の仏語とともに出版社による独訳で掲載された。そして 1866 年の全 9 曲出版の際には、日付のみが「1865 年」に変更されたその序文が一語一句変わらぬまま、再び版の冒頭を飾った。その四半世紀以上もの間、リストは本当にこれらの編曲に対する考えを変わらず維持していたのだろうか。本論は、それぞれの編曲成立の過程と取り組みの目的、そして手法を検証することによって、リストの編曲観は決して一様ではなく、これらの年月の間に大きく変化したことを明らかにする。

  • -ドゥビュッシーとラヴェルのピアノ曲の比較-
    Tomoaki NIIZUMA, Atsuko TOBA, Yukiko YAJIMA, Keiichi HISADA, Shigeki OKINO, Fujio SUDA
    Journal of Advanced Science
    2007年 19 巻 3+4 号 41-46
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    In order to apply the physical 1/fβ fluctuation analysis to the musicological style analysis, we measured the adjusted β-values of the logarithmic plots of the power spectrum density functions, estimated by the Blackmann-Tukey method, from the zero crosses and the energy envelopes of the sound data of all the
    piano
    solo pieces composed by Debussy and Ravel and played by Paul Crossley. The results are that those spectra show approximately 1/f although each has its own individual profile, that on zero cross Ravel' s meanβ-value is, although slightly, significantly smaller than Debussy' s and relatively near 1/f , and that Debussy' s mean coefficient of determination R2 of β-values is higher. This slight but significant difference may reflect the close relation of these two composers on musical style.
  • 山野 泰照
    日本写真学会誌
    2006年 69 巻 Suppliment 号 20-21
    発行日: 2006/06/02
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    Slideshow which contains BGM is a new way of presentation. Sophisticated slideshow wove us like photograph exhibition. The points of making it are music selection, order of slides, interval time and transition effects.
  • 白井 淑子, 市来崎 佳子
    甲子園短期大学紀要
    1984年 4 巻 47-59
    発行日: 1984/10/10
    公開日: 2021/08/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―ジャパニーズ・ロックを事例として―
    飯塚 深久, 池庄司(大島) 規江
    地理空間
    2023年 16 巻 1 号 21-43
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は空間的広がりを持たない文字テクストのうちジャパニーズ・ロックの歌曲を対象として,「まち」という舞台(空間)がいかなる情緒や想いと結びついているのかについて,記号表現というシニフィアンと記号内容というシニフィエの二つに焦点を当てながら分析を試みた。その際,研究対象時期を2000年以降とし,2000年代と2010年代に区分して,BʼzとMr.Childrenの全歌曲について分析・考察した。分析の結果,2000年代においてはBʼzの歌曲タイトルという記号表現と「まち」表現とが結び付いていないこと,他方,Mr.Childrenの歌曲タイトルは「まち」と何らかのかたちで結び付いた記号表現として出現していることが明らかとなった。また,記号内容としての歌詞の分析からは,BʼzとMr.Childrenに共通して,倦怠感や孤独感といったネガネティブな感情を持ちながら「まち」で生活する様子を綴っている。そうしたネガティブな感情に立ち向かう意思や自らを鼓舞するかのような表現も両グループの歌詞に通底している。2010年代になると,両グループともに歌曲のタイトルの付し方に変化が見られるが,2000年代と変わらず,Bʼzのタイトルでは「まち」表現との関連が弱いこと,そしてMr.Childrenのそれでは日本語タイトルが「まち」表現の記号表現として働いていることが改めて確認された。一方の記号内容としての歌詞分析からは,両グループともに,2000年代に見られた倦怠感や孤独感といったネガティブな雰囲気を纏った歌詞が消えた。また,Bʼzの「まち」表現の曲においては過去・現在・未来のいずれかを歌っている一方で,Mr.Childrenのそれにおいては現在・未来のいずれかに想いを馳せるかのような歌詞となった。
  • ~コードネームを用いたピアノ演奏法の実践と考察~
    井本 英子
    夙川学院短期大学教育実践研究紀要
    2018年 2018 巻 12 号 12-26
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/13
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     保育者養成校における「音楽」の授業で学生が習得することが望まれる様々な項目の中にピアノ奏がある。本学ではピアノ実技を通してピアノ演奏の基礎技術を習得し、その技能を高めることにより保育・幼児教育の現場に即応実践力を養い高めることを目標においている。ピアノ演奏技術の習得においては既成の楽曲を弾く演奏技能を高めるだけではなく、弾き歌い、伴奏法、連弾奏、即興演奏等多様な手法を学ぶことで「活用できるピアノ奏法」が身につき保育の現場での実践力となる。音楽専門家教育ではない部分でこそ多様な演奏手法を習得することでピアノ演奏の面白さを知り積極的に演奏する機会が増えてより音楽の楽しさを味わうこととなると考える。本稿ではピアノ奏におけるコード奏(伴奏部分はコードネームを標として自分で和音を付けて演奏する)に着目しその習得の実践からコード奏の指導内容を考察する。
  • ポピュラー音楽研究
    2000年 4 巻 102-128
    発行日: 2000年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 稲葉 隆
    日本色彩学会誌
    2020年 44 巻 6 号 247-
    発行日: 2020/11/01
    公開日: 2021/11/28
    ジャーナル フリー

     1つのピアノ曲の印象を多色配色として視覚化する際に生じる多様性と共通性について,色属性・配色構成・印象カテゴリーの点から検討した.実験1では,曲の印象を5色配色で表現する課題を実験参加者202名に対して実施し,実験2では,その曲の印象にふさわしい配色を30の配色サンプルの中から選択する課題を30名に対して実施した.実験1の結果,配色を構成する色の属性は明度の高い明清色調と明濁色調のトーンに偏り,配色は狭いトーン域の中で色相構成の違いにより多様化した.そして,作られた配色は「イメージスケール」上でソフトなイメージを中心にした12の印象カテゴリーに分類された.実験2の結果選択された配色の色属性と印象カテゴリーもほぼ同様であった.様々な音楽により喚起される印象は多様な色により表現されると予想されるが,本研究は1つの曲において,その印象が色属性(トーン,色相)と配色構成に反映され,多様化して視覚化される1例を示した.

  • ─ エラー防止とエラー後の視線移動に焦点を当てて ─
    夏目 佳子
    音楽教育学
    2019年 48 巻 2 号 1-12
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は, ピアノ初見視奏時の演奏エラーに関わる視線移動の実態を探索的に明らかにすることである。エラーを起こしやすい音程が広く音の跳躍の大きな演奏箇所のある楽曲を用い, (1) 演奏時の視線位置, (2) 演奏エラーの有無, (3) 鍵盤を確認するタイミング, (4) 演奏エラー時の視線移動を明らかにした。上級者と中級者は, 音の跳躍する演奏箇所に入る前に, 演奏エラー防止のため, ほとんどの場合鍵盤を確認した。演奏エラーのない場合, 上級者は0.8拍から1拍前に, 中級者は0.6拍から1拍前に鍵盤を確認した。中級者は, 跳躍した音の前音を延長し鍵盤を確認することも多かった。上級者はほとんどエラーを起こさず, 中級者は多くのエラーを起こした。中級者のエラー後の弾き直しは約半分に見られた。弾き直し前の中級者の視線位置は, 楽譜の方が鍵盤より多かった。結果から鍵盤の早い確認がエラー回避に寄与することが示唆される。

  • ―コード付きメロディー譜を活用するための コードネーム習得方法の考察―
    井本 英子
    夙川学院短期大学研究紀要
    2018年 45 巻 45 号 29-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ――オルケス・ムラユの発展とムラユ音楽――
    田子内 進
    東南アジア研究
    1998年 36 巻 3 号 355-378
    発行日: 1998/12/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    It is largely agreed that the origin of dangdut, the most popular music in Indonesia, is musik Melayu. This paper highlights the changes and development of this musik Melayu, which was played by orkes Melayu in 1950-65.
     In 1951-54, Malayan films were so popular in Indonesia that the music in these films, especially P. Ramlee's songs, were favorites with Indonesian people and many orkes (musical groups) imitated and played P. Ramlee's songs. The most popular orkes Melayu at that time were Orkes Melayu Sinar Medan and Orkes Melayu Kenangan. In 1954-58, Orkes Melayu Bukit Siguntang reached the peak of its popularity, through such popular singers as Hasnah Tahar, Nur'ain, and Suhaimi. They combined diverse musical influences, including Indian and Latin music, with musik Melayu and composed songs that differed from the previous orkes Melayu. By 1959, Orkes Melayu Bukit Siguntang had declined in popularity under the onslaught of rock 'n' roll, although Serodja, a solemn Melayu song sung by Said Effendi, was a big hit in 1959-60.
     In the development of the concept of “Indonesia” following the “sumpah pemuda” (youth oath) of 1928, polemic about how a new Indonesian culture should be created, arose among intellectuals. This polemic was known as “polemik kebudayaan (Culture Polemic).” Kroncong was regarded as national music (musik nasional) because kroncong songs were composed and sung to encourage the Indonesian people during the war of Independence. But the popularity of kroncong had declined by 1954. Musik Melayu was then popular, but musik Melayu was not regarded as national music. Rather, it was thought of as a lower form than other kinds of music and as one type of ethnic music in Indonesia. The term Melayu had been used to indicate Indonesia, as in Bahasa Melayu (Bahasa Indonesia). But the term Melayu in musik Melayu referred to one of the ethnic groups in Indonesia. Orkes Melayu was called orkes Harmonium before the 1950s. But the name was changed to orkes Melayu because its musical style was largely influenced by Malay (Melayu) film songs.
     Sukarno criticized rock 'n' roll in his speech of 17th August 1959 as decadent and culture-imperialistic. In this leftwing political atmosphere, western culture like rock 'n' roll and film was restricted. In its place, Minangkabau (West Sumatera) songs became popular in 1960 as a good model of Indonesian national culture.
     Under these conditions, Orkes Kelana Ria was formed in 1962 and released a remarkable first album entitled “Kafilah.” Ellya Agus, one of the singers of this orkes, sang several Indian-influenced Melayu songs. Orkes Melayu had usually utilized gendang besides violin,
    piano
    , acoordion, clarinet, contrabass, guitar, and trumpet. But Orkes Kelana Ria utilized suling and gendang, two indispensable musical instruments for dangdut, for the first time. However, these songs by Ellya Agus were banned under the stronger leftwing political atmosphere, together with other young bands like Kose Bersaudara, because of the strong Indian and western influence displayed.
  • 梶本 幸
    甲子園短期大学紀要
    2010年 28 巻 93-104
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2021/09/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―福建省と江蘇省の養成教育内容を中心に―
    聶 晶晶
    幼児教育史研究
    2022年 17 巻 17-30
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/24
    ジャーナル フリー
     This paper focuses on the educational content and its characteristics in the training of kindergarten teachers in Fujian and Jiangsu Provinces of China, which were advanced regions for Christian missionary work in the early 20th century.
     First, the paper considers the educational background of Christian women missionaries prior to their arrival in China, and clarifies the specialization of skills of them. Second, the paper clarifies the specific training education that took place in each of the Christian kindergarten teacher training institutions in China at the beginning of the 20th century. In particular, this paper examines the characteristics of educational content and their relation to the professional knowledge of women missionaries.
     Each missionary organization established their own kindergartens in various regions during the early days of kindergarten education in China. With the spread of kindergarten education in China, the demand for kindergarten teachers increased, and each region began to train their own kindergarten teachers. Many of these missionaries were women, trained to become teachers in their home countries. For example, Bertha H. Allen, the first principal of Fuzhou Union Kindergarten Training School, completed her kindergarten coursework at Los Angeles State Normal School. There, she studied subjects related to early childhood education, including science, art, theory, play, handicrafts, storytelling,
    piano
    , psychology, music, observation, education, teaching, programs, and hygiene. Among these subjects, especially in the subject called theory, Froebelʼs educational thought and the teaching methods of Gift were taught.
     Second, this paper focuses on the subjects of Suzhou Kindergarten Training School and Fuzhou Union Kindergarten Training School. The following four subjects are common to both schools :
    (1) Subjects related to the essence and purpose of early childhood education: kindergarten principles, Froebelʼs life, play and theory.
    (2) Subjects related to the content and methods of early childhood education: play, drawing, music, and stories.
    (3) Religious subjects : Bible and Old Testament characters, Gospel of John.
    (4) General education subjects.
     The characteristics are as follows. First, Froebelʼs educational thought was taught. Graduates of the kindergarten teachers training institutions had learned and understood the importance of education for mothers, the idea of play, and childrenʼs spontaneous play with Gift, as advocated by Froebel. Second, the establishment of academic subjects at these training institutions related to the women missionariesʼ educational background prior to their arrival in China. For example, the educational content at Fuzhou Union Kindergarten Normal School, including handicrafts, music, play and theory, drawing, as well as the life of Froebel were believed to be based on the expertise that Principal Allen held prior to arriving in China.
  • 忻然 石, 調 麻佐志
    コモンズ
    2024年 2024 巻 3 号 135-161
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    音響技術の機械化以来、新技術は音楽実践に影響を与え続け、それが音響技術研究の主要な研究対象の一つとなっている。本研究は、新しい音響技術の典型事例として初期デジタル・シンセサイザーの一つ、Fairlight CMIに注目し、その日本における受容と定着の過程を明らかにし、さらに、それが80年代日本の音楽シーンに与えた影響を明らかにすることを目的とする。Fairlight CMIの設計者は当初、その製品が強力なデジタル・シンセサイザーとして使用されることを意図していたものの、技術の「解釈の柔軟性」とユーザの主体性の反映の結果、英国においてと同じく日本でも現実にはそのサンプリングとシーケンサーという2つの機能が特に好んで使用されることとなった(Harkins 2015, 2016)。さらに、Fairlight CMIの受容過程はそのような単純な描像にとどまらず、ユーザによってFairlight CMI に対するモチベーション、使用法、認識が大きく異なっていた。本研究では、日本の著名な音楽家や編曲者4名に注目して、Fairlight CMIがどう使用され、どう受容されたか、また、それが設計者の当初の意図とどう異なっていたかを明らかにする。Fairlight CMIの音楽文化への導入は、そのユーザと聴衆に、当時の音楽にかかる美意識と伝統について多くの議論、再考、さらには再定義を引き起こし、最終的に音楽実践を再構築した。Fairlight CMIがユーザによって積極的に設計者の想定と異なる扱いを受けたことで、とくにサンプリングとシーケンスの機能の積極的な使用という点で、音楽文化に影響を与え、最終的にはそれを再構成することになった。
  • 長谷川 貴陽史
    平和研究
    2019年 51 巻 19-35
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    In this essay, I derive a model of a peaceful society where diverse people live together in harmony by analyzing the process of the popularization of contemporary music. First, I introduce the American composer Frederick Rzewski and his masterpiece “The People United Will Never Be Defeated!” Second, I examine English composer Cornelius Cardew and one of his final pieces, “Boolavogue.” Third, I discuss Japanese composer Yuji Takahashi and his musical band “Suigyu Gakudan,” and lastly, I consider the work of Japanese composer Makoto Nomura and his composition method called “Shogi sakkyoku” (Shogi composition). Rzewski, Cardew, and Takahashi are/were politically leftists and composed and/or played political music based on folk music as well as protest songs, whereas Nomuraʼs works are not political. All four composers allowed nonprofessional artists to participate in the composition and performance process.

    These artists attempted to simplify highly complicated Western contemporary music and make it more accessible to a mass audience, particularly the working classes. Their works expressed the following ideas on how to create a peaceful society: (a) the main actors who build social fields are non-professional citizens rather than professionals; (b) citizens need simple and fair rules and principles; (c) new social orders should take into account traditional cultures and people’s everyday behavior; and (d) physical expressions and behavioral practices should sometimes take precedence over languages, ideals, or ideology.

    Recently, the role of non-professional citizens has been a focus in jurisprudence and political science. Contemporary music could serve as an abundant intellectual resource for other social fields.

  • 喜多 容子
    四国英語教育学会紀要
    2019年 39 巻 41-52
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to investigate an effective approach to teaching writing to first year junior high school students to enhance their motivation. The Course of Study for Foreign Language emphasizes the importance of relationships and interactions among learners in English lessons. Cooperating with a local public school, inventive writing instruction focusing on collaborative learning and purpose driven writing was practiced throughout the school year. In this paper, three case studies will be discussed to illustrate the effects of this inventive writing instruction. Class observation and the students’ writing portfolios were used to assess the students’ progress. This paper concludes that inventive writing instruction would be effective to motivate students in writing. However, the results in the writing portfolios show that further concrete teacher support would be imperative for continued improvement in the students’ individual writing skills.
  • 立松 大祐
    四国英語教育学会紀要
    2018年 38 巻 43-54
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/07
    ジャーナル オープンアクセス
    A major purpose of this article is to provide a brief review of effective teaching strategies for reading comprehension used in an English language arts class in a middle school in the state of Colorado in the U.S. The characteristics, practical teaching procedures, and benefits of independent reading and literature circles used in this class promote a rich integration of the four language skills for the learners. These reading enhancing strategies help learners hone their abilities in reading comprehension and communication. Also they are crucial for learners to be independent and autonomous. Literature circles have long been regarded as a valuable language activity for developing learners’ communication abilities. We discuss characteristics of independent reading and literature circles which dovetail with the objectives of the new course of study for junior high school English classes announced in 2017. The discussion also touches on the possibility of introducing these teaching strategies in Japanese EFL classrooms.
feedback
Top