詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Science Talks"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 小山田 和仁
    科学技術社会論研究
    2017年 13 巻 24-31
    発行日: 2017/03/15
    公開日: 2023/09/11
    ジャーナル フリー

      In the era of “science, technology and innovation policy,” scientific community is required to communicate and engage with much wider communities and more various stakeholders than ever.

    Science
    Talks
    , which is a grass-root network of younger scholars and practitioners, provides fora in which scholars, practitioners, policy makers and other people concerned discuss the future visions of science in Japan, and learn from each other lessons and practices in order to energize research environments.

      In this article, the author describes background of its establishment and details of its main activities, focusing on a project to make policy proposal for the 5th Science and Technology Basic Plan of Government of Japan. Opportunities and challenges of this kind of activity in Japan will be discussed toward a better relationship between scientific community and other diverse communities.

  • 精密工学会誌
    2015年 81 巻 2 号 137-145
    発行日: 2015/02/05
    公開日: 2015/02/05
    ジャーナル フリー
  • Mollika Maiti
    日本機械学会誌
    2023年 126 巻 1254 号 40-41
    発行日: 2023/05/05
    公開日: 2023/05/31
    解説誌・一般情報誌 認証あり
  • JASC、JAASと一緒にオンライントークを開催
    滝 順一
    日本科学技術ジャーナリスト会議 会報
    2022年 2022 巻 105 号 3-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    解説誌・一般情報誌 フリー

    科学関係3団体連携

     日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)、日本科学振興協会(JAAS)と連携して、「科学と科学コミュニケーションの未来を語るオンライントーク」を10月11日19時からZoomで開催した。参加登録者は71人にのぼり、重複登録などを減じると54人が3団体から参加したとみられ、日本の科学やサイエンスコミュニケーションについて活発に意見交換した。

  • Shahrul Kadri AYOP, Mohd Helmy HASHIM, Rosly JAAFAR, Mohd Ikhwan Hadi YAACOB, Ahmad Tarmimi ISMAIL, Kok Ken HONG
    International Journal of Microgravity Science and Application
    2016年 33 巻 2 号 330211-
    発行日: 2016/04/30
    公開日: 2020/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    We participated in the parabolic flight campaign to do an experiment under microgravity environment. We performed an experiment to visualize resonance profile in air column during Asian Student Team Parabolic Flight 2013. In this article we report activities related to the project including exhibitions, talks, educational outreach, awards and academic conferences. We devised a simple survey to know what is expected by the public on the influence of gravity on resonance profile, after giving brief explanations about the physical phenomenon in the air column. It is interesting to see that the majority of respondents associated microgravity with the concept of random flotation.
  • 木村 淳
    臨床神経学
    2008年 48 巻 11 号 792-797
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    日本神経学会は1960年に設立されましたが,当時神経学を学べる施設は,東大,新潟大,九大などに限られていました.僕は,のちに京大総長を務められた平沢興先生の錐体外路系に関する解剖講義に憧れてこの道を志し,インターン修了後すぐ渡米しましたが,1)神経系が人体のもっとも重要な,人間が人間たるゆえんである脳の機能を主要な対象としていること,2)複雑難解にもかかわらず理路整然とした学問で,解剖学の知識に基づいて病巣の局在が可能であること,3)新しい領域で,将来への展望が明るいことなどにも強く魅かれました.半世紀近くを経た今も思いは同じですが,これに加えて分子生物学をはじめとする神経科学分野の目覚しい発展により,病態の確立のみならず以前は対症療法に甘んじていた多くの疾患にも新しい治療法が続々と開発され,4)患者の治る神経内科,が神経学の新たな魅力となり,これは僕達のスローガンでもあります.神経学の国内外の進歩にともない,この分野を目指す若い先生方への期待は日増しに大きくなってきました.わが国の神経学は僕がアイオワ滞在中に飛躍的な発展を遂げ,これに貢献された多くの先達が新しい世代に求めるところは,先生方の個人的な経験を踏まえ,千差万別かと思います.この機会に日米で神経学を学んだ者の一人として,僕の次世代への期待を纏めますと,1)国際的な視野で仕事をする,2)診断に役立つ新しい技術を開発する,3)臨床に直結する基礎研究を展開する,そしてそのすべてを集結して4)患者の治る神経内科をめざすことです.いずれも実現可能な目標ですが,いうはやすく,おこなうは難しの部類です.とくに,実力に見合った国際的な評価を確立するのはわれわれがもっとも不得手とするところで,僕自身の体験でも,海外の学会活動で欧米の学者と互角にわたり合うのはかなり難しく,常に意識的な努力が必要と実感しています.国際学会での論争で,実力は伯仲しているのにいつもこちらに分が悪いのは,主に発表態度の差によるものと考えられます.我が国は儒教の影響もあり,古くから「知るを知らざるとなすは尚なり」の考えが根強く,10を知って1を語るのが良いとされます.その逆にアメリカ人は,幼稚園での「Show And Tell」を手始めに,中学校で習う「Five Paragraph Essay」で鍛え上げられ,1を知って10を語る輩が多いようです.また,日本人は完璧主義ですから,とちっても平気な欧米人とはちがいアドリブの発表が苦手です.英語でも上手く話せなければ,我は黙して語らずと達観している人もありますが,外国語ですからBrokenでも当たり前です.僕の国際性の定義は,1)実力をつけて,あとは対等と自信をもつ,2)知ってることはどんどんいう,3)失敗しても愛嬌と思って気にしない,4)英語は意味がわかればよいので,あえて流暢に喋ろうとしない,ことです.若い先生方がこれからの国際舞台でますます活躍されることを願って止みません.
  • Sayuri TANABASHI
    Journal of the Science of Design
    2021年 5 巻 1 号 1_19-1_26
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2021/06/10
    ジャーナル フリー

    Museum exhibitions and events have diversified in the 21st century to include interactive exhibits like hands-on activities and multi-touch tabletops. Science museums and centers, as informal learning institutions, are now focused on how best to cultivate the scientific knowledge of visitors through science communication activities, as well as provide the opportunity to experience artistic multisensory activities. The aim of this paper is to provide several case studies showing how a greater understanding and interest in science can be developed through practical science communication in a science museum context, particularly to an audience with children. Two case studies are presented in this paper showing how multisensory activities can be used as part of an introduction to cell biology phenomena: the first case study using food, and the second case study using 3D models. These case studies evince the efficacy of using real-world objects that can connect science to life.

  • Takayoshi Fujimura, Yuji Hakozaki, Shunsuke Sakuragi, Yuu Nakajima, Kenta Murakami, Kiyoteru Suzuki, Ippei Maruyama, Takahiro Ohkubo
    Journal of Advanced Concrete Technology
    2023年 21 巻 11 号 920-933
    発行日: 2023/11/22
    公開日: 2023/11/22
    ジャーナル フリー
    電子付録

    The aging and damage of concrete buildings and structures is a problem in modern society. This is especially true for nuclear power plant buildings, which are required to have high safety standards. In this study, molecular dynamics simulations were performed to obtain mechanical properties for silicate minerals, including quartz, which is used as an aggregate in concrete. We also attempted to clarify phenomena including mechanical fracture. Mechanical properties of each mineral (Young's modulus, Poisson's ratio, and maximum stress) were obtained by performing tensile simulations on 10 silicate minerals which are α-quartz, Orthoclase, Microcline, Albite, Oligoclase, Andesine, Labradorite, Augite, Diopside and Forsterite. Minerals other than α-quartz were highly anisotropic with respect to Young's modulus. The maximum stress was highest for α-quartz, but once a fracture started, the development of large fractures progressed at once and the stress relaxed rapidly. Deformation and fracture of the mineral in response to strain were analyzed by extracting the non-affine component of the local displacement of atoms in tensile simulations. This analysis was able to explain the behavior of the stress-strain curve for each mineral. We also investigated how the composition of a mineral affects its mechanical fracture.

  • 曽谷 紀之
    理科教育学研究
    2013年 53 巻 3 号 547-556
    発行日: 2013/03/15
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    小学生は本質的に理科(実験)が好きであり,関心を持っている。理科実験を行い自然現象が理解でき,成功したという「達成感」・「充実感」を経験すると,理科への興味を高校生(大学生)まで持ち続けることができる。理科への関心を高校生まで持続しても,理系への進路希望は中学生で40%,高校生で約25%に減少する。子どもは地球環境などの自然現象に深い関心を持っており,学年の進行とともに,理解する内容に深化が見られる。子どもの理科への関心度は,親の理科(科学・技術)への関心度によって左右される。親が理科に関心を持ち,親子での対話がある子どもは「理科」が好きである。

  • 林 和弘
    情報の科学と技術
    2013年 63 巻 11 号 436-442
    発行日: 2013/11/01
    公開日: 2017/04/18
    ジャーナル フリー
    学術情報流通の革新は新しい段階に入り,17世紀から続いた,紙,印刷と物流を基盤として電子化対応を含めて発展してきた情報流通基盤の骨格がいよいよ崩れ,新しいフレームワークが形成され始める,あるいはその変化がこれまで以上に加速されることが推察される。東京の都市交通の一時代を作った馬車鉄道の歴史を参照しながら,学術情報流通における変革を連続的変化と不連続的変化に分けて論じた。また,情報や関係者のリンクとネットワークが生み出す信頼性が新しいフレームワーク構築のキーワードであり,既存の関係者の保守化のリスクを指摘しながら,新しい情報流通基盤のデザインに繋がるポイントを考察した。
feedback
Top