詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "UNI.T" 雑誌
26,069件中 1-20の結果を表示しています
  • 大西 弘高, 川崎 勝, 椎橋 実智男, 阿部 幸代, 大久保 由美子, 片岡 仁美, 杉本 なおみ, 高村 昭輝, 内藤 亮, 丹羽 雅之
    医学教育
    2012年 43 巻 3 号 215-220
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2014/01/09
    ジャーナル フリー
      第16期情報基盤開発委員会は,4年に一度発行される医学教育白書に加え,より迅速かつ包括的な情報基盤を提供するために新設された.医学教育情報館は,Web上の医学教育情報サイトとして,2011年8月から公開されるに至った.現在のところ,用語集,論文紹介,書籍紹介,資料集で構成され,WikiやBlogといったWeb上のシステムを利用している.これは,学会側で情報を準備して提供するという一方通行の方法だけでなく,学会員などが新たに情報を提供するWeb上の双方向性が可能な技術が容易に利用可能になったことによる.世界的にも,米国医学校協会のMedEdPORTALなど,同様の情報サイトが知られ,
    雑誌
    に加えて新たな学術情報として期待されている.
  • 八尾 昭
    地質学
    雑誌

    2011年 117 巻 5 号 303-306
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2011/09/17
    ジャーナル フリー
    There exist problems regarding the Japanese notation for chronostratigraphic and geochronologic units, as proposed by Japanese Industrial Standards (JIS). The first problem is the inappropriate translation into Japanese of the terms “Lower/Early, Middle/Middle, and Upper/Late” applied to Series/Epoch units in the International Stratigraphic Chart. The second problem is the inappropriate word order of System/Period units and Series/Epoch units. These problems can be overcome by using logical notation in which the terms “Lower/Early, Middle/Middle, and Upper/Late” for Series/Epoch units are translated as “kabutou/kose, chubutou/chuse, and joubutou/shinse” in Japanese. Although the Geological Society of Japan recommends the use of the JIS-style notation, the revised notation (as summarized here) is more logical and appropriate.
  • 粉砕誌編集部
    粉砕
    2009年 52 巻 48-54
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2018/10/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 橋場 峰夫, 杉野 光広
    紙パ技協誌
    2004年 58 巻 2 号 199-206
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/12/03
    ジャーナル フリー
    日本製紙勇払工場は,再生紙の利用率向上のためにDIP(110ADt/d)を増設した。このDIP設備は,
    雑誌
    古紙を優先的に使用している。DIP配合率向上や
    雑誌
    古紙の使用量増加により,DIPから持ち込まれる粘着異物の増加が懸念されることから,DIP中の粘着異物の個数変化を把握するために,粘着異物測定用シート自動作成装置(SCAN―II)を導入した。
    SCAN―IIは,自動的にDIPの各工程からサンプルを採取し,粘着異物の個数を計測できるシートを作成する。これにより従来人手によって行っていたフラットスクリーン処理と粘着異物の計測に関わる作業を簡略化することができた。また,DIP工程中の粘着異物個数の変化を迅速に捉えることにより,製品中に含有される粘着物の変化や抄紙機でのピッチトラブルなどへの素早い対応が可能となっている。
    本報では,SCAN―IIの基本的な動作内容と実機プラントでの稼働状況について紹介する。
  • 井奥 匡彦
    岡山医学会
    雑誌

    1958年 70 巻 10 号 3813-3834
    発行日: 1958/10/31
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    (1) Duration and Voltage of normal motor
    unit
    potentials of several muscles in human subjects were measured. The durations observed were ranged from 1 msec to 14 msec and the amplitude from 100μV to 1600μV. Generally, the large muscles show higher voltage than the small, and the proximal muscles are higher than the distal. In the upper extremity, the extensors show higher voltage than the flexors but in the lower extremity, the flexors are higher than the extensors.
    Though there was no obvious difference on the duration observed in the different muscles, the extensors showed longer duration than the flexers in the upper extremity and the flexors are longer than the extensors in the lower extremity. But, both of the durations and the voltages measured could not be classified into two groups, the kinetic and the tonic motor units.
    (2) In the study, an observation was made during minimal contraction of flexor digitorum profundus muscle and the results were as follows:
    a) Small diphasic spikes which showed symmetrical form of positive phase and negative phase were obtained with bipolar concentric needle electrode. Amplitudes of these spikes were ranged from 80μV to 220μV, and their durations from 1 msec to 4 msec.
    b) These symmetrical and diphasic spikes are classified into two groups; one is sharp spike with short duration, and the other is slow wave with long duration.
    c) The former is considered as the kinetic motor
    unit
    while the later as the tonic motor
    unit
    .
    d) Two spikes which were picked up from two different points in the same muscle during minimal contraction (This study was carried out in the two different direction along the muscle. In one experiment, these two electrodes were placed rectanglar to the muscle axis and the distance between them was 2 cm and in the other, electrodes were put along the muscle axis and the distance was 2.5 cm.) The spikes from these two points were synchronized each other. and showed the same duration. These results may indicate that the distribution of one motor
    unit
    covers relatively wide area in the muscle innervated.
    (3) Further examinations were carried out on 4 patients with spinal cord tomur and one with amyotrophic lateral sclerosis.
    The results were as follows:
    a) Small diphasic spikes were seen in paralysed muscle of the patients with spinal cord tumor.
    b) Regulation of the frequency of these small diphasic spikes was fairly good. These spikes disappered when the patient stopped his voluntary contraction of the mucle tested and were clearly differentiated from the fibrillation potentials firing spontaneously at rest.
    c) There are two different wave forms observed in these small spikes, one is sharp spike with short duration, the other is slow wave with long duration. Voltages of the former type are 100μV to 400μV and durations are 1 msec to 2 msec. The later type shows voltages of 80μV to 100μV, and durations of 2 msec to 4 msec.
    d) The sharp spike is considered to be taken from the kinetic motor
    unit
    , and the slow wave from the tonic motor
    unit
    .
    e) Two types of spike were observed in paralysed muscles of the patient with amyotrophic lateral sklerosis. (1) Voltage: 100μV, duration: 1.5 msec and (2) Voltage: 400μV, duration: 2 msec.
    In this patient histolgical examination was done by means of biopsy on the muscle tissue where the electrode was placed. Around the tip of the electrode, there were intact white muscle fibers observed among degenerated red fibers. It is considered from this examination that these two sharp spikes were taken from the intact white muscle fibers, kinetic motor
    unit
    .
  • 鐵と鋼
    1919年 5 巻 3 号 a11-a14
    発行日: 1919/03/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 鐵と鋼
    1919年 5 巻 2 号 a7-a10
    発行日: 1919/02/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 加藤 隆寛, 萩原 真生, 斎藤 寛子, 長谷川 高明, 石橋 ひろ子, 中川 隆
    日本臨床救急医学会
    雑誌

    2010年 13 巻 5 号 596-603
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    目的:Intensive Care

    Unit
    /Coronary Care
    Unit
    に常駐する薬剤師の業務の現状と課題を把握するために薬物療法支援の内容を評価した。方法:平成20年3月から10月の薬物療法支援の内容を調査し,薬剤師の常駐前半(3月~6月)と後半(7月~10月)を比較し評価した。結果:薬剤師の常駐前半から後半にかけて,投与薬剤追加の提案が6.25 ± 2.36件/月から14.25 ± 2.21件/月(p<0.01),処方変更の提案が3.50 ± 2.64件/月から7.25 ± 3.40(p<0.05)と有意な増加が認められた。抗菌薬に関する内容が多く,循環器系薬,栄養に関する内容は少なかった。結論:薬剤師が治療へ介入できている領域とできていない領域が明確になり,現状と課題が明らかとなった。介入する領域を広げることにより,さらに質の高い薬物療法の実現に寄与できると考えられる。

  • 小武 和正, 田平 明啓, 川上 恭弘
    YAKUGAKU ZASSHI
    2023年 143 巻 5 号 465-469
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/05/01
    [早期公開] 公開日: 2023/03/07
    ジャーナル フリー HTML

    The proteolytic enzyme inhibitor nafamostat mesylate is widely used for the treatment of acute pancreatitis and disseminated intravascular coagulation. This drug may be a risk factor for phlebitis, but this risk has not been studied. Therefore, we aimed to investigate the frequency of phlebitis and its risk factors in patients treated with nafamostat mesylate in intensive care units (ICU) or high care units (HCU). During the study period, 83 patients met the inclusion criteria, and 22 of them (27%) experienced phlebitis. A multivariate logistic regression analysis was performed for severe acute pancreatitis, administration duration, and administration concentration of nafamostat mesylate in ICU or HCU. As a result, the administration of nafamostat mesylate for ≥3 d in the ICU or HCU was an independent predictor of phlebitis caused by nafamostat mesylate [odds ratio (OR), 10.3; 95% confidence interval (CI), 1.28–82.5; p=0.03]. This study suggests that the number of days of nafamostat mesylate administration is associated with phlebitis in patients treated with the drug, and it may be necessary to pay attention to its administration for ≥3 d in ICU or HCU.

  • *武藤 俊, 伊藤 剛
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2021年 2021 巻 R5-O-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/31
    会議録・要旨集 フリー

    北部北上帯には,ジュラ紀に形成された付加体が広く分布しており,これは西南日本や極東ロシアのジュラ紀付加体と一連の海溝で形成されたものと考えられている(例えば永広ほか,2008).特に,岩相および構造層序の比較から,北部北上帯は西南日本の秩父帯南帯や極東ロシアのタウハ帯との関連が論じられている(大藤・佐々木,2003;高橋ほか,2016).一方で,北部北上帯のジュラ紀付加体は白亜紀花崗岩の貫入による変成作用により砕屑岩類の年代を決定するための放散虫化石の産出が著しく限定的になっていることもあり,付加体地質学的な研究は他地域と比較して遅れている.

    本講演では,北部北上帯北東部の安家地域にて5万分の1地質図「門」作成の一環として行った,安家川上流域に分布する大鳥ユニット(大鳥層および大坂本層;杉本,1974)に関する研究の成果を報告する.大鳥ユニットは構造的下位を占めるチャートと珪質泥岩が構造的に繰り返す部分と,構造的上位を占める泥質混在岩からなることを明らかにした.チャートと珪質泥岩は複数回繰り返して構造的な累重関係にあり,わずかに泥岩や砂岩を伴う.泥質混在岩は主に数cmから数十cmの長径を持つ砂岩を含む泥質岩からなり,頻繁に数mにおよぶ長径を持つ砂岩を含む.また,泥質混在岩中には一部チャートや緑色岩が含まれている.一方,石灰岩は全く認めていない.

    構造的下位に分布する珪質泥岩およびそれに含まれるマンガンノジュールから,中期ジュラ紀を示す放散虫化石を得た.中期ジュラ紀放散虫はチャートに構造的に挟在する珪質泥岩からも得られ,チャートと珪質泥岩がスラストにより繰り返していることを示す.泥質混在岩中の砂岩からは加重平均175.4±1.4 Ma,最若粒子170.9±3.8 Maの砕屑性ジルコンU–Pb年代が得られ,放散虫により示唆される中期ジュラ紀の付加年代と整合的である.また,過去に報告された珪質泥岩中のマンガンノジュールから産出した放散虫化石年代とも整合的である(鈴木ほか,2007).

    従来,大鳥ユニットは下位の層状チャートと上位の泥岩からなる整然相の付加体であると記されていた(高橋ほか,2016).しかし,本研究では,構造的下位のチャート・珪質泥岩はスラストによる構造的繰り返しを,構造的上位の泥質岩はチャートや緑色岩などの海洋性岩石をも取り込む混在化を経験していることが明らかになった.

    文献

    永広昌之 ほか(2008)地質学

    雑誌
    114補遺,121–139.

    大藤茂・佐々木みぎわ(2003)地学

    雑誌
    112,406–410.

    杉本幹博(1974)東北大学地質古生物研邦報74,1–48.

    鈴木紀毅ほか(2007)地質学

    雑誌
    113,274–277.

    高橋聡 ほか(2016)地質学

    雑誌
    122,1–22.

  • 第9報 顕微鏡観察及び染色性より見た絹フィブロインの微細構造
    中西 正喜
    繊維学会誌
    1955年 11 巻 12 号 788-793
    発行日: 1955/12/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Examination of the mechanism of dissolution of silk fibroin in dilute alkali and dilute acid solution has shown the following:
    (1) In the structural
    unit
    of silk fibroin, namely brin, there are a micell
    unit
    , composed of subcrystalline and crystalline regions, and a fibril
    unit
    of micell
    unit
    .
    (2) The fibrillae run parallel to fibre-axis, and are crowded in the interior, but at places are in disorder.
    Amorphous regions II exists chiefly among the fibrillae and the surface of brin is chiefly covered with amorphous region I.
  • 鐵と鋼
    1918年 4 巻 12 号 a41-a46
    発行日: 1918/12/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 神谷 基夫
    鐵と鋼
    1917年 3 巻 2 号 a7-a12
    発行日: 1917/02/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    雑誌
    日本消化器内視鏡学会
    雑誌

    1999年 41 巻 12 号 2569-2571
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 順天堂醫事
    雑誌

    2014年 60 巻 Suppl.1 号 28-29
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/04/29
    ジャーナル フリー
  • 順天堂醫事
    雑誌

    2013年 59 巻 6 号 559
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/05/29
    ジャーナル フリー
  • 順天堂醫事
    雑誌

    2013年 59 巻 5 号 471
    発行日: 2013/10/31
    公開日: 2014/03/26
    ジャーナル フリー
  • 順天堂醫事
    雑誌

    2014年 60 巻 3 号 280-281
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/19
    ジャーナル フリー
  • 順天堂醫事
    雑誌

    2014年 60 巻 2 号 172-173
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/31
    ジャーナル フリー
  • 牛越 健一, 松本 幹治

    1998年 23 巻 3 号 140-147
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/08/11
    ジャーナル フリー
    Several types of pretreatment system have been tested and investigated to treat salty lake water by reverse osmosis system. (1) A sludge blanket type clarifier followed by a sand filter and an activated carbon filter could not yield product water which complied with inlet water quality conditions for reverse osmosis systems. A precoated sand filter instead of the simple anthracite filter produced slightly better product water, but it could not satisfy the inlet water quality conditions. An additional injection of a small amount of coagulant ahead of the sand filter improved product water quality to the level where spiral wound type reverse osmosis system could be applicable. (2) An inline coagulation method using a dual media filter followed by an activated carbon filter gave an outstanding result comparing to the former processes producing very high quality water which covers the conditions of inlet water quality for spiral wound type and hollow fine fiber type reverse osmosis system as well. The tests suggested that an excessive long time retention of flocs in the process gave the worse product water quality. The PN value was used instead of SDI index to measure levels of very low suspended matter.
feedback
Top