粉砕
“粉砕”誌は,1957年(昭和32年)11月に,㈱細川鉄工所(現ホソカワミクロン㈱)の創業者である故細川永一会長の同年の紫綬褒章受章を記念に,粉体工学・技術の啓蒙と発展に貢献することを目指して創刊されました。第2号から,翌年に創設されました細川粉体工学研究所(現ホソカワミクロン㈱粉体工学研究所)から発行されることになり,その後原則,年1回出版されています。  英語名The Micromeritics(粉体工学)が示すように,“粉砕”誌は,ものを細かくして粉体を作るという,粉体技術の最も基本的な単位操作である“粉砕”を含めて,粒子や粉や粒体に関連した技術や工学(Powder/Particle/Nanoparticle Science & Technology)の新しい動向や基礎ならびに応用について最新の情報を提供しようとするものです。  “粉砕”誌は,粉体技術談話会の運営委員で構成されるアドバイザリーボードの助言を得ながら編集が行われています。
もっと読む
収録数 633本
(更新日 2025/04/30)
Online ISSN : 2432-2075
Print ISSN : 0429-9051
ISSN-L : 0429-9051
ジャーナル オープンアクセス
おすすめ記事
68 巻 (2025) p. 57-65
PLGAナノ粒子を用いた歯周病へのアプローチ もっと読む
編集者のコメント

本研究は、PLGAナノ粒子を用いた歯周病予防の有効性を示唆しています。IPMP搭載PLGAナノ粒子はバイオフィルム抑制効果を持ち、臨床試験の結果、細菌数の減少、歯肉出血の軽減、口臭の改善が確認されました。この安全性が高く低刺激なアプローチは、歯磨き粉やマウスウォッシュといった日常的な歯科ケア製品への応用が期待されています。作用機序の解明や量産技術の確立に向けたさらなる研究が求められます。

68 巻 (2025) p. 3-8
最新の粉体物性測定技術 もっと読む
編集者のコメント

粉体技術の高度化に伴い、より精密な粒子特性評価が求められている。本稿では、ホソカワミクロン社の動的画像解析装置「パーシェアナライザ®」と粒子径・帯電量測定装置「イースパート アナライザ®」を紹介。これらの装置は、粒子形状や帯電特性の詳細な分析を可能にし、先端的な粉体技術開発を支援する新たな評価ツールとして期待される。

68 巻 (2025) p. 51-56
パウダテスタ®のデジタルツイン構築に向けた検証報告2 もっと読む
編集者のコメント

近年、粉体の粉砕・分級・混合・乾燥・造粒・測定などの操作を行う機械の開発は成熟期を迎え、新製品の創出に苦労する状況が続いています。その中で、従来の開発手法とは異なるIoTやAI技術を組み合わせたデジタルツイン技術を活用した新たな製品開発への取り組みが進んでおり、本報告ではその一例として「パウダテスタ®」が紹介されています。

68 巻 (2025) p. 44-50
次世代へ繋げる間接型乾燥機の開発について もっと読む
編集者のコメント

当社が代表する間接加熱法による乾燥機「ソリッドエアー」は、これまで様々な原料の乾燥に貢献してきました。しかし、その実績に甘んじることなく、次世代型間接乾燥機の開発に向けて、研究開発チームが地道に仮説モデルの構築や実施試験を重ねる様子には、真摯な努力と革新への情熱が感じられます。

68 巻 (2025) p. 30-36
ナウタミキサ®の概要とトピックス紹介 もっと読む
編集者のコメント

バッチ式混合機として代表的な「ナウタミキサ®」の基本的な混合メカニズムや設計思想について説明されており、改めてその原理や性能を理解することができます。また、従来、建屋高さに制限があったため設置が難しかった建屋向けの低床型ナウタミキサ®も紹介されています。

すべてのおすすめ記事を見る
月間アクセス数ランキング (2025年03月)
このページを共有する
過去の巻号を選ぶ
feedback
Top