詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浅間茂"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 久世 濃子
    霊長類研究
    2006年 22 巻 1 号 72-73
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/08
    ジャーナル フリー
  • 林 紀男, 小倉 久子, 竹内 順子, 八鍬 雅子
    日本水処理生物学会誌
    2021年 57 巻 4 号 103-110
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー

     手賀沼では,干拓事業による浅瀬の消失に伴い1960年代から水生植物の衰退が進んだ。沈水植物・浮葉植物は野生絶滅し,抽水植物のヨシ,マコモ,ヒメガマなどが沼岸に水深に応じた帯状群落を形成している。近年,抽水植物の群落規模の衰退が認められることから,マコモ,ヒメガマ,および外来ハスに着目し2007年(外来ハスは2016年)と2020年の植生群落規模を比較検証した。調査は両年とも,現場踏査による目視確認,船上からの山立てによる方法を基本とし,一部で全地球測位システム(GPS)を併用した。調査範囲は,手賀沼流域の本手賀沼・下手賀沼・手賀川の全域および亀成川下流域とした。大堀川,大津川,染井入落,金山落,亀成川中上流域は調査対象から除外した。

      調査対象とした手賀沼・手賀川・下手賀沼・下手賀川・亀成川下流を合わせた抽水植物の衰退は,マコモ5.5ha(82%),ヒメガマ39.5ha(71%),外来ハス24.1ha(100%)と算定された。抽水植物3種の衰退面積総計は,約69.2haであった。これら抽水植物群落の衰退原因は,水流など環境条件の変化,コブハクチョウなど食害生物の関与,侵略的外来水生植物ナガエツルノゲイトウおよびオオバナミズキンバイなどによる影響,除草剤など農薬の影響など,複数の要因を検討したが特定には至っていない。

  • 千種 健理, 細見 正明, 村上 昭彦, 岡田 光正
    水環境学会誌
    1994年 17 巻 11 号 731-736
    発行日: 1994/11/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    Two laboratory-scale biological filter treatment systems packed with ceramics media and plastic media and control system withuot biological filter process were operated to treat polluted pond water. Three algal culture tanks with sufficient nutrient and light for growth were used as polluted ponds. A portion of water from the algal culture tank was withdrawn and treated through the biological filter process. The effluent was recirculated into the algal culture tank. Treatment performance of biological filter system was compared based on water quality of three algal culture tanks. The range of circulation ratio (feeding rate to biological filter process divided by the volume of the algal culture tank) was varied from 1.5 d-1 to 0.1 d-1. Growth of algae was depressed and sedimentation rates of suspended solids increased in the tank with biological filter process even if the circulation ratio was low (i.e., 0.1 d-1). There was no difference between water quality and algal composition in the two tanks with two different packing media. The biological filter process could increase the transparency of polluted pond water and the diversity of algal species compared to the control tank.
  • 中井 智司, 下ヶ橋 雅樹, 細見 正明, 岡田 光正, 村上 昭彦
    水環境学会誌
    1994年 17 巻 1 号 33-39
    発行日: 1994/01/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    Algae (Selenastrumn capricornutum and Micocystis aeruginosa) were cultivated in the condition of coexistence with various amounts of macrophyte to evaluate the inhibitory effect of macrophyte on algal growth. The effect of water extract and methanol extract from macrophyte on algal growth also was investigated. Egeria densa, Cabomba caroliniana and Myriophyllum spicatum were used as macrophyte.
    As the macrophyte increased in the algae-macrophyte mixed culture system, algal growth was reduced. It was also shown that the water extract and methanol extract inhibited algal growth and that the inhibitory effect of macrophyte were species-specific to algae. EC50 of macrophyte, water extract and methanol extract for algal growth showed that Myriophyllum spicatum had the most inhibitory effect on the growth of both S. capricornutum and M. aeruginosa among the these macrophytes.
  • 大西 武夫, 朝倉 俊行
    日本機械学会論文集 C編
    2005年 71 巻 701 号 164-170
    発行日: 2005/01/25
    公開日: 2011/08/16
    ジャーナル フリー
    In order to realize universal 8-legged walking of just as creatural spiders and adapt to environments, this paper is concerned with cooperative walking control for a spider-type robot. At first, we examine how a spider walks on the floor to ascertain its gait. Second, a spider-type robot which is possible to walk by 8-legs is made experimentally. And using our trial robot, we perform walking experiments to check whether various walking types are possible. The walking types are forward, beck, diagonal, revolution and R-advance. Next, we observe whether a spider reacts well to the environment and then how a spider walks. A creatural spider responds to environmental information by adapting various walking forms, in cases of escaping from natural enemies or fear, wandering around for hunting game and so on. Finally, the mechanisms of these walking forms are examined and verified through simulation experiment. And, we discuss 8-legged cooperative control. The experiment uses various information such as fatigue, fear and distance. Moreover, fuzzy theory is used for controlling the walking velocity by expressing obscure environmental information.
  • 野崎 久義
    分類
    2001年 1 巻 1-2 号 19-28
    発行日: 2001/11/25
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 黄 光偉, 磯部 雅彦
    土木学会論文集B
    2007年 63 巻 3 号 249-254
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/20
    ジャーナル フリー
     渡り鳥の保護は地球全体の生態系保全観点から重要である.そのため,ラムサールという国際条約が制定された.現在,渡り鳥保護ための研究が盛んに行われているが,水鳥類が利用する湿地のcarrying capacityという視点が欠けている.鳥および人間のために湿地の持続的利用に着目する研究が不可欠である.本研究ではその第一歩として,渡り鳥集団が越冬水域の栄養塩挙動に与える影響について,知見を得ることを目的とした.
     ラムサール条約に登録された佐潟における渡り鳥の飛来・越冬実態の調査結果に基づいて,鳥の糞による栄養塩負荷の見積りを行い,1998年12月において,リンの上昇の70%,窒素の上昇の30%は渡り鳥の糞の寄与であった推定を導いた.また鳥の糞が底質に影響を及ぼすことを示唆した.さらに,佐潟のcarrying capacityを検討した.
  • 大西 武夫, 朝倉 俊行
    「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集
    2003年 2003.8 巻
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper is concerned with realizing universal walking on regular ground by robot as a spider. First, walking of a spider was observed and then, its pattern was examined. Secondly, the walking motion of a spider robot with 8-legs was implemented experimentally, and then it walked on the floor actually. It was confirmed that it could walk to the advance, the revolution and so on. Also, the usefulness of 8-legged walking was shown through evaluation of stability margin. Finally, as the first step to a walk of a creatural spider, the simulation of the velocity control for walking which was adaptive for the environment was tested for fatigue, fear and so on by using the neural network.
  • ~アメリカザリガニ低密度管理とその波及効果~
    林 紀男
    日本水処理生物学会誌
    2022年 58 巻 3 号 107-114
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/15
    ジャーナル フリー

    灌漑の用途を廃止され公園の親水池として運用されているため池では,富栄養化が常態化している事例が多い.こうした池では,非灌漑期に定期的に実施されていた水干しが実施されていない.その結果,池での生態的撹乱が消失し,特定の外来種の異常増殖が認められることが多い.このような池で人工的な水位撹乱を復活させ,鳥類によるアメリカザリガニやウシガエル幼生に対する捕食圧を高めた.その結果,アメリカザリガニおよびウシガエルの低密度管理に成功した.水生植物の繁茂が広がり,ミジンコ等の動物プランクトン類の生息密度が高まった.その効果は,食物網を通じ生物相に広く波及し,水環境保全に奏功することが確認できた.

  • 北島 信秋
    山階鳥類研究所研究報告
    1994年 26 巻 1 号 47-58
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.オオバンの繁殖生態を千葉県我孫子市手賀沼において1990年4月から10月まで調査した。
    2.営巣は,雄が巣材を運び,雌がそれを嘴で受けて行った。営巣日数は約2~7日であり,この時の巣は交尾や羽の繕いにも使われていた。営巣場所は発見巣43巣中37巣がヒメガマ群落中にあり,6巣はマコモ群落にあった。巣材はヒメガマがほとんどであった。巣材の補給を抱卵期,育雛期も続けた。抱卵期には雛の孵化にあわせるように巣材運搬回数が増加していき,孵化時に巣は育雛用として数日使われた。
    3.産卵は4月上旬に始まり,5月にピークをむかえ,7月に終わった。産卵は1日1卵で,一腹卵数は平均5.2卵,卵重は平均35g,大きさは平均52.0×35.5mmであった。
    4.抱卵は雌雄で行い,特別な事情のないかぎり終日連続して,途切れることなく孵化まで続いた。1回の抱卵時間は平均51分,抱卵日数は21日~25日であった。また抱卵中は雌雄相互の給餌は見られなかった。雛の孵化後数日すると,それまでの巣と別に育雛用の巣を作って雛を育てた。雛への給餌は水面上で行われた。
    5.28巣で126卵が産卵され,その32%,40羽が孵化した。しかし2週間後に観察される雛数は12%に減少していた。営巣数43巣中,孵化に成功した巣は11巣,26%であった。卵の消失や巣の崩壊はイタチやカラス,人間,漁船の影響によるものが観察された。
    6.当地のオオバンの個体数の減少原因は,繁殖成功率の低さにあるとみることが出来る。今後繁殖成功率を低めている原因を詳細に研究する必要がある。
  • 直江 寛明, 林 和彦, 土器屋 由紀子, 児玉 幸雄
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1991年 1991 巻 5 号 484-490
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    手賀沼の溶存無機化学成分濃度の変動を調べるため,沼の3地点および流入する三つの河ノ鐸において,1988年12月から1年間,毎月1回,表面水の採取を行った。試料を,炉過後,イオンクロマトグラフィー,イオン電極法,原子吸光分光光度法,誘導結合プラズマ発光分光光度法(ICP)を用いて,塩化物イオソ,硝酸イオソ,硫酸イオン,アンモニウムイオン,ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,ストロンチウム,リン,亜鉛,マンガソ,鉄,バナジウム,ケイ素,アルミニウム,ホウ氣バリウムの測定を行った。得られたデータについて, 主成分分析法などの統計的手段,沼へリフラヅクスの計算,降水量の影響などの検討を行った結果,手賀沼の溶存無機化学成分の特徴として次のようなことがわかった。1.ナトリウム,塩化物イオン,アンモニウムイオン,リンは大堀耀,大津川の濃度が手賀沼のものより高かった。アンモニウムィオンとリンは湖沼内での生物的除去が考えられる。2.カルシウム,ストロンチウム,マグネシウム,硫酸イオンなどは季節変動,採水地点間の変動ともに小さかった。3.湖沼水は年間を通して高いpHを示し,これが鉄,亜鉛,バナジウムなど微量成分の溶存状態に影響を与えていると考えられる。
  • 濱田 崇臣, 本橋 哲郎, 渡邊 眞紀子, 伊藤 洋
    地学雑誌
    2006年 115 巻 1 号 26-40
    発行日: 2006/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Records of short-term environmental changes caused by urbanization and industrialization are expected to be preserved in lake sediments. Besides, a consistent, high-resolution baseline record is required to interpret extreme influences of human impact such as heavy metal pollution and eutrophication. In this study, the numerical dates of the core samples taken from Lake Teganuma are determined using the 210Pb and 137Cs dating method. Concentrations of heavy metals are obtained for centrifuged water samples with wet core samples, and for HCl and acetic ammonium extracts with oven-dried core samples, to clarify the existing state and the mobility of metals. Total carbon content, total nitrogen content, and C/N ratio are also obtained for ovendried core samples to analyze the influence of human impact on water deterioration of Lake Teganuma. According to the analytical results for total carbon, nitrogen, and C/N ratio, the eutrophication in Lake Teganuma started around 1946 and shifted further to a critical condition in the late 1960's. Zn and Cu pollution began around 1955, while serious Cr pollution occurred around 1963. These responsible factors for the water environmental changes in Lake Teganuma represent stresses of population increase and drainage closure due to reclamation.
  • 舟久保 敏, 前田 琢, 丸山 直樹
    野生生物保護
    1995年 1 巻 3_4 号 137-152
    発行日: 1995年
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
    The relationships between waterbird communities and environmental factors were examined in 28 urban lakes, located in Tokyo suburbs, during 1991-92. Twenty factors concerning lake morphology, water quality, isolation from other wetlands, land use of neighboring area, and human disturbance were included in multiple regression analyses. The lake size was a significant positive factor regarding the number of bird species during both the wintering and breeding seasons. Lakes surrounded by an artificial fence or littoral emergent vegetation tended to support more species than open lakes in the wintering season. Furthermore, circularity and shallowness of the lakes were also a significant positive factor regarding the number of bird species in winter. Human disturbance through activities such as fishing and boating was a negative factor regarding winter bird density. During breeding season, the amount of emergent vegetation and the presence of islands in the lakes were positive factors, while the distance to the nearest river was a negative factor in regard to bird density. Dominant bird species were influenced by the amount of emergent vegetation, land use of neighboring areas and human disturbance. An increase of emergent vegetation related to the dominance of the Moorhen (Gallinula chloropus). An increase in neighboring residential area and human recreational activities related to changes in dominant duck species -from ducks which use the lake for resting, to ducks which use the lake for feeding. From this relationship it could be suggested that, in order to improve urban lakes as effective waterbird habitat, lakes should be large, surrounded by a fence or emergent vegetation, contain islands, located close to other wetlands and kept undisturbed from human recreation activities.
  • 橋本 啓史, 須川 恒, 西野 麻知子, 石川 俊之
    野生生物保護
    2013年 14 巻 1-2 号 15-29
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2017/09/07
    ジャーナル フリー
    We studied the impacts of human disturbances by boats on wintering waterbirds at 2 sites, in the North and South of Lake Biwa, a Ramsar wetland in Shiga Prefecture, Japan. Most land-feeding ducks (Anas platyrhynchos, An. poecilorhyncha, An. crecca, and An. formosd) slept offshore during the daytime. Herbivorous ducks (An. penelope, An. strepera, and An, falcata) foraged on the water surface. Diving herbivorous waterbirds (Fulica atra) foraged by diving offshore in the North, and by surface-feeding over a wide area of the water surface in the South. Most diving ducks (Ayihya ferina, Ay. fuligula, Ay. marila, and Bucephala clangula) slept on the water surface near the shoreline during the daytime, and some individuals started diving to forage in the afternoon. At both sites, waterbirds were often disturbed by fishing boats. Some birds flew away from the disturbance, but the species foraging in the daytime tended to come back to the same area and resume foraging promptly, whereas the species sleeping in the daytime tended not to come back.
  • 飯島 和子, 佐合 隆一
    日本緑化工学会誌
    2006年 31 巻 3 号 373-379
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/13
    ジャーナル フリー
    東京湾岸浚渫埋立地にある24年前開校した学校の校庭に,風散布種子を持つクロマツ (Pinus thunbergii Parl.) の優占する群落 (以下クロマツ群落,Pinus thunbergii community) と鳥散布種子を持つトウネズミモチ (Ligustrum lucidum Ait.) の優占する群落 (以下トウネズミモチ群落,Ligustrum lucidum community) が形成された。これらの群落は二次遷移の草本群落から木本群落への移行過程と考えられる。この校庭には緑化樹木として,クロマツとトウネズミモチが植栽されている。2つの植物群落の形成要因を明らかにするために,それぞれの群落の植生調査,土壌調査,優占種の特性の調査を行った。その結果,クロマツ群落はクロマツ,チガヤをおもな構成種とし,地下水位が低く,窒素,炭素,カリウム含量の少ない土壌であった。トウネズミモチ群落はトウネズミモチ,ヨシをおもな構成種とし,地下水位が高く,窒素,炭素,カリウム含量の多い土壌であった。クロマツの種子は土壌の含水率が少なくても発芽でき,高温条件で発芽し,遮光の生育への影響が大きいなどの特性を持っていたのに対して,トウネズミモチの種子は発芽に土壌の高い含水率が必要であり,暗条件でも発芽率が高く,低温で発芽し,遮光による生育への影響が少ないなどの特性を持っていた。2つの群落はそれぞれの優占種の特性に適した立地条件に形成された。
  • 尾﨑 保夫, 林 紀男, 片桐 浩司
    日本水処理生物学会誌
    2017年 53 巻 3 号 81-93
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル フリー
    沈水植物は,湖沼の水環境保全や生物多様性の維持・向上に重要な役割を果てしている。しかし、高度経済成長期以降、干拓や湖岸堤の建設、水質汚濁の進行などにより、霞ケ浦や印旛沼では、沈水植物は1990年代に消失してしまった。このため、2000年代以降、埋土種子等を活用した沈水植物の再生事業等が精力的に進められてきたが、沈水植物を持続的に生育させるのが難しい現状にある。本稿では、これらの試験結果等を基に、沈水植物の生育に与える各種環境要因の影響を検討し、今後の沈水植物再生のあり方について考察した。印旛沼では、湖底から採取した土壌シードバンクより、地域の遺伝情報を持つ26種の沈水植物が発芽・再生した。この土壌シードバンクを各種消波構造物で囲まれた水生植物再生ゾーン(水深30~70cm)等に撒き出したところ、ヒメガマなど抽水植物の侵入、泥や浮泥の蓄積およびアメリカザリガニや水鳥の食害などにより、数年で沈水植物は消失した。ヒメガマは水深70cm弱の深さまで生育することができる。一方、水深が80cm以上になると湖底に届く光量が低下し、沈水植物の発芽・再生が抑制されることが示唆された。これらの調査結果より、現在の水質汚濁状況では、沈水植物が安定生育できる場が極めて少ないことが明らかになった。このため、流域ごとに発生源対策を一層推進し、水の透視度を高めると同時に、食害動物の適正管理手法を開発することが喫緊の課題である。また、沈水植物の持続的な生育には、泥や浮泥が堆積しない中規模の攪乱が必要なことも明らかになった。沈水植物の生育に最適な場を造成するため、これまでの試験成績等を基に、多様な環境因子を組み込んだ新たなシミュレーション手法の開発と、実証試験を組み合わせた今後の順応的管理に期待したい。
  • 齋藤 康宏, 富田 瑞樹, 林 紀男, 原 慶太郎
    保全生態学研究
    2012年 17 巻 1 号 3-14
    発行日: 2012/05/30
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    手賀沼流域における植被率と水生植物の種多様性およびそれらの関係を小流域間で比較し、各小流域における水生植物群集の特徴を明らかにするために、水生植物の種組成と、集水域面積および植生域を地理情報システムとリモートセンシング技術を用いて解析した。数値標高モデルを用いて手賀沼流域を6つの小流域と、小流域を構成する河川の次数に応じた集水域に区分した。また、ASTERデータから正規化植生指数を算出して植生域を定義した。その結果、水生植物のGleasonの多様度指数は、手賀沼流域東部の亀成川小流域(5.65)や、直接流入小流域(4.57)で高い一方、流域西部の大堀川小流域では特に低い(1.16)ことが示された。また、亀成川小流域の植被率は23.3%と高かったが、流域西部の大津川小流域や大堀川小流域では、3.7%や1.9%と低い値を示した。亀成川小流域では、ツツイトモやイトモなどの千葉県レッドデータブックに記載される沈水植物も確認された。大津川小流域や大堀川小流域など流域西部の小流域では、主にヨシなどの在来の抽水植物が確認され、特に、染井入落小流域では抽水植物しか確認されなかった。在来種および外来種に分けて集水域の次数ごとに多様度指数と植被率の関係をスピアマンの順位相関を用いて解析したところ、在来種には植被率が高いと多様度指数が高い傾向がみられた一方、外来種には、2次の集水域を除けば明瞭な傾向はみられなかった。手賀沼流域における水生植物の種多様性は、森林などの植生が残存する亀成川小流域や直接流入小流域に出現した千葉県レッドデータブック掲載種や在来種によって維持されていることが示された。また、外来種は手賀沼流域全体で確認された。
feedback
Top