YAKUGAKU ZASSHI
日本薬学会は,1880年に創立された,我が国では歴史ある学会の一つです.現在,約15,000人の会員を擁しており,毎月3誌の学術誌を刊行しております.英文による学術誌の一つとして「Chemical and Pharmaceutical Bulletin」(Chem. Pharm. Bull.)は, 1953年にPharmaceutical Bulletinとして創刊され,その後Chem. Pharm. Bull. と名称を変え,薬学と健康科学に関する化学分野をカバーしています.二つ目として,「Biological and Pharmaceutical Bulletin」(Biol. Pharm. Bull.) があり,これは1978年に創刊されたJournal Pharmacobio-Dynamicsを起源としており,更に1953年に創刊され,2012年に内容を引き継いだJournal of Health Scienceの後継誌として,薬学と健康科学に関する生物学分野を領域としています.英文と和文両方にて構成される学術誌として,「YAKUGAKU ZASSHI」(薬学雑誌)があり,本学術誌は学会創立の翌年(1881年)に創刊され,最も長い歴史を有しています.薬学雑誌では,和文による原著論文・総説等のほか,臨床薬学領域研究については英文による投稿も受け付けています. 日本薬学会におけるこれら学術誌のスコープは,基礎研究から臨床研究に至る幅広い分野に渡りますが,いずれも薬学・健康科学をベースとしています。3誌に投稿された論文の平均審査期間は,現在,投稿された方へ最初の判定を通知するまでに約1か月ですが,更なる時間短縮を目指しています.3誌ともにJ-STAGEにて無料公開しており,研究成果を世に広める一助となることを期待しております.皆様の研究成果をChem. Pharm. Bull.Biol. Pharm. Bull.,薬学雑誌へ積極的にご投稿下さいますよう,よろしくお願い申し上げます.

学術誌編集委員長
中川 秀彦
名古屋市立大学大学院薬学研究科
もっと読む
収録数 18,171本
(更新日 2025/10/09)
Online ISSN : 1347-5231
Print ISSN : 0031-6903
ISSN-L : 0031-6903
0.2
2024 Journal Impact Factor (JIF)
ジャーナル 査読 フリー HTML 早期公開
Scopus Pubmed
おすすめ記事
145 巻 (2025) 10 号 p. 849-856
生命科学を専攻する非薬学部生に対する薬学講義の有用性評価:質問紙調査 もっと読む
編集者のコメント

本調査では薬学部以外の生命科学を専攻する学生に対する薬学講義の有用性を評価した.回答者の98.6%が薬学講義が自身の専攻分野における学習の向上に寄与したと回答した.Customer Satisfaction分析では、「痛み,精神,鎮痛薬,精神病薬」や「薬の副作用」といった講義テーマが重点維持分野と特定された.一方、「血圧、治療薬」「薬の相互作用」は改善が必要とされた.本研究は薬学講義が生命科学を専攻する学生の学習深化に寄与し得ることを示唆し、薬学教育の価値を強調するものである.

すべてのおすすめ記事を見る
月間アクセス数ランキング (2025年09月)
このページを共有する
過去の巻号を選ぶ
発行機関からのお知らせ
feedback
Top