日本調理科学会大会研究発表要旨集
平成14年度日本調理科学会大会
会議情報

「食べること」を文化として教育する試み
「おいしさ」を分析する
青木 三恵子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 56

詳細
抄録
昨今では食生活の外部化や個食化·簡便化などにより、味の認識が平坦になり、食行動も「食べる」ことは単に「食品や栄養を摂取する」ことであり、摂取栄養により人体そのものをも操作できるかのような感覚さえ見受けられる。こうした状況においては、味·味わい·おいしさは、教育の対象としていかなければならないのではないかと、教育法について試行した。「食べること」「おいしさ」を広い視野で捉えるために、「食べている情景」を細かく、かつ広い視野で画用紙に描写させ、同時に言葉による描写を行った。また、情景を描く時、学生同士で質問をして見落としている部分に気づくようにした。絵に描く作業により、食べる·おいしさを味わうことには多くのファクターが関与していることに気づいた。
著者関連情報
© 2002日本調理科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top