理学療法学Supplement
Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P2-421
会議情報

骨・関節系理学療法
人工股関節全置換術後の適切な靴下着脱動作方法の選定(第2報)
―外旋法における股関節可動域以外の身体的因子の関与に着目して―
宮城 新吾豊田 輝寺村 誠治吉葉 崇大西 徹也丸山 仁司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】
人工股関節全置換術(以下THA)後の靴下着脱動作方法には,一般的に臨床で用いられている股関節屈曲・外転・外旋を伴う方法(以下外旋法),長坐位で体幹屈曲し行う方法(以下長坐位法),立位で膝を屈曲し行う方法(以下立位法)などがある.我々は第43回全国学術大会において,それらの動作方法選定の指標となる股関節参考可動域を示した(外旋法の股関節参考可動域:屈曲86.8±6.1度,外転27.1±7.7度,外旋28.2±6.7度).今回は外旋法における股関節可動域以外の身体的因子の関与に着目し検討した.
【方法】
対象は,当院整形外科にて初回片側THA(全例セメントレス,進入方法:後側方アプローチ)後に理学療法を施行し,本研究の趣旨を十分に理解し賛同が得られた100例.なお,関節リウマチ患者は対象から除外した.術後14病日の時点で,担当理学療法士による評価測定を実施した.評価項目は,年齢,身長,体重,指極,上肢長,長坐位体前屈,大腿周径,体幹回旋角度,肩甲帯屈曲角度,足関節背屈角度とした.評価結果をもとに統計学的検討として,重回帰分析(従属変数:外旋法の可否,独立変数:上記評価項目)を実施し,外旋法における身体的因子の関与について検討した.
【結果】
有意な変数は,足関節背屈角度(p<0.001),肩甲帯屈曲角度(p<0.001),指極(p<0.001),上肢長(p<0.001),であった.除外された変数は,年齢(p<0.198),身長(p<0.163),体重(p<0.371),長坐位体前屈(p<0.688),大腿周径(p<0.053),体幹回旋角度(p<0.385)であった.相関係数は0.624であった.
【考察】
今回の結果から,外旋法においては足関節背屈角度や肩甲帯屈曲角度と指極や上肢長に関する身体的因子が関与しており,体幹回旋角度や長坐位体前屈などの「体幹の柔軟性」は外旋法において関与している割合が少ないことが想定された.したがって,靴下着脱動作において外旋法を選定する場合,股関節可動域が参考可動域以下であっても,足関節背屈および肩甲帯屈曲の関節可動域を拡大することによって,外旋法が獲得できる可能性があることが示唆された.
【まとめ】
外旋法における身体的因子の関与しについて検討した.足関節背屈角度や肩甲帯屈曲角度および指極や上肢長などの身体的因子が関与している可能性が高いことが示された.
著者関連情報
© 2009 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top