理学療法学Supplement
Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
会議情報

一般演題 口述
慢性閉塞性肺疾患患者における上肢の運動能試験6-minutePBRTの検討
吉田 一正西田 陽二近藤 清彦武田 賢一河﨑 雄司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. Da0303

詳細
抄録
【はじめに、目的】 COPD患者において最近の呼吸リハビリテーションガイドラインでは上肢運動トレーニングを推奨している。しかし、目標とする上肢の運動能を調べる方法、特に簡便な方法については必ずしも確立していない。上肢の運動能を調べる簡便な試験としてZhanらにより6-minute pegboard and ring test (6-minute PBRT)が報告されている(J Cardiopulm Rehabil, 26: 180-187.2006)。慢性閉塞性肺疾患患者を対象に6-minute PBRTを行い、この試験の意義を考察する。【方法】 対象は6カ月間感染症等なく安定している慢性閉塞性肺疾患患者17名を対象とした。6-minute PBRTはZhanらの方法に準じ、椅子座位の状態で下段から上段、そして上段から下段の棒へ6分間に移動させるリング数を調べた。同時に、呼吸機能検査(VC、%VC、FVC、%FVC、FEV1.0、%FEV1.0、FEV1.0%(G))PImax、PEmax、握力、加速度計のActiwatch2を非利き腕に装着し上肢でのカウント数(カウント数が多いほど上肢の活動量は多い)を、さらに上肢のADL評価をPulmonary Functional Status & Dyspnea Questionnaire-Modified Version (PFSDQ-M)(点数が多いほどADLは悪い)日本語版での上肢活動の1~6項目を調べた。解析としては6-minute PBRTの移動リング数と呼吸機能、PImax、PEmax、握力、Actiwatch2のカウント数、PFSDQ-Mの値との間の相関係数を求め、p<0.05で有意とした。【説明と同意】 本研究における倫理的配慮として病院の研究倫理委員会の承認を得たのち、対象者に研究の目的、方法、プライバシーの保護等につき説明し、同意を得た。【結果】 6-minute PBRTの移動リング数はActiwatch2のカウント数と有意な正の相関に(r= 0.53, p=0,030)、PFSDQ-Mの値と負の相関の傾向にあった(ρ=-0.45,p=0.07 )。リング数と呼吸機能検査(VC、%VC、FVC、%FVC、FEV1.0、%FEV1.0、FEV1.0%(G))PImax、PEmax、握力とは相関を認めなかった。【考察】 6-minute PBRTのリング数がActiwatch2でのカウント数と有意な正の相関関係にあることを認め、このテストのリング数が上肢の活動量の予測因子となる可能性が考えられる。また、リング数はPFSDQ-Mの値と負の相関の傾向にあり、リング数から上肢ADLが推測できる可能性がある。したがって、上肢の活動やADLの維持・向上を目標にする呼吸リハビリテーションを考えるうえで6-minute PBRTは有用な検査法となる可能性が考えられる。【理学療法学研究としての意義】 上肢の運動耐容能を調べる試験としては高橋らの非上肢支持運動負荷試験がある(J Cardiopulm Rehabil, 23: 430-437, 2003.)。6-minute PBRTは高橋らの方法のような漸増運動負荷試験でもなく、その評価項目も限られるが、簡便で、どの施設でも施行可能な検査法である。さらにこの検査法により呼吸リハビリテーションで重要な上肢の活動やADLの評価が可能になれば意義あるものと考えられる。今後は、縦断的に上肢の運動量やADLを調べながら6-minute PBRTを行い、この検査の上肢の活動やADLに対する評価の妥当性を確立することが必要である。
著者関連情報
© 2012 公益社団法人 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top