抄録
【はじめに、目的】身体の不動状態は疼痛を惹起することが指摘されている。ラットを用いた先行研究では、足底の皮膚への触刺激および痛み刺激による逃避反応回数は後肢を4 週間ギプス固定すると固定2 週後から固定期間に伴って増加したことが報告されている。一方、固定によって惹起された疼痛に対するストレッチングの効果として、固定開始日からストレッチングを行うことにより、固定4 週間後には足底の皮膚への触刺激による逃避反応閾値の低下が抑制されたと報告している。しかし、固定によってすでに疼痛が惹起された状態で、かつ固定が継続される中でストレッチングを行った際の疼痛に対する効果は明らかではなく、本研究では行動学評価を用いて検証した。【方法】Wistar系雄性ラットを用い、両足関節を最大底屈位にてギプス固定した。実験群は4 週間ギプス固定する群(Im群、n=6)、4週間の固定期間中の後半2週間にストレッチングを行う群(St群、n=6)の2群とした。ストレッチングは麻酔下にて、自作した他動運動装置を用いて40°の可動範囲で足関節最大背屈位まで行い、30 分/日、6 日/週、固定2 週後から2 週間実施した。ギプスの巻き直しはすべてのラットで固定2 週後までは週1 回、以後は週6 回の頻度で行った。評価指標は足関節最大背屈角度、腓腹筋に対する筋圧痛閾値、足底および下腿皮膚への触刺激による逃避反応閾値とした。足関節最大背屈角度は麻酔下にて、足部を徒手的に背屈して測定した。腓腹筋に対する筋圧痛閾値はRandall-Selitto装置を用い、先端径2.6 mmのプローベを右腓腹筋外側の筋腹に当て、漸増的に圧迫し、逃避反応が出現した際の圧力を記録した。足底および下腿の皮膚への触刺激による逃避反応閾値は、先端径0.5 mmのvon Frey hairフィラメントを用いて、足底については足底中央部、下腿は右腓腹筋外側の筋腹皮膚にフィラメントを押し当てて、up down法により測定した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は本学医学部動物実験委員会保健学部会の承認を得て実施した。【結果】足関節最大背屈角度は両群ともに固定期間に伴って低下し、Im群は固定7 日後、15 日から28 日後において、St群は固定7 日、17 日後において有意差を認めた。また、St群はIm群と比較して固定21、24、28 日後において有意に高値を示した。腓腹筋に対する筋圧痛閾値は両群ともに固定14 日後までは低下し、以後は低下したまま推移して、両群ともに固定7 日後以後有意差を認めた。また、St群はIm群と比較して固定15、24、28 日後で有意に高値を示した。足底の皮膚への触刺激による逃避反応閾値は、固定14 日後までは低下し、以後は低下したまま推移して、Im群は固定14 日後から28 日後まで、St 群は固定15 日後のみ有意差を認めた。しかし、群間で有意差は認めなかった。下腿の皮膚への触刺激による逃避反応閾値は固定14 日後までは低下し、以後は低下したまま推移したが、両群ともに有意差は認めなかった。また、群間での有意差も認めなかった。【考察】ストレッチングは、固定によって惹起された足関節の拘縮を抑制し、骨格筋の疼痛を軽減したが、皮膚の疼痛には軽減効果がなかった。足関節の拘縮が抑制されたことから、ストレッチングは十分な刺激量であったことが推測される。また、骨格筋における疼痛は軽減され、皮膚における疼痛は軽減されなかったことから、ストレッチングはギプス固定によって生じる中枢神経系や骨格筋、皮膚における変化の中で、骨格筋の疼痛に関与する変化には影響を及ぼし、皮膚の疼痛に関与する変化には影響を及ぼさなかったと考えられる。また、皮膚の疼痛が軽減されなかったことは、固定開始日からストレッチングを行い、足底の皮膚への触刺激による逃避反応閾値の低下を抑制したことを示した先行研究の報告と異なっていた。これについては、介入時期の違いが影響を及ぼした可能性も考えられる。また、足底の皮膚への触刺激による逃避反応閾値は固定14 日後以後低下しなかったことは先行研究の報告と異なっていた。この要因として、本研究は固定期間の後半2 週間において、ギプスの巻き直しを頻回行っていたことが考えられ、これによってストレッチング効果が確認できなかった可能性も考えられる。したがって、今後は実験条件をさらに検討した上で、ストレッチング効果について検証していく必要がある。【理学療法学研究としての意義】疼痛を訴える患者の中には身体の不動が疼痛を遷延化させる一因になっていることを窺わせる者が存在する。これらの病態ならびに介入方策については未だ十分なエビデンスが確立されていない。ゆえに、理学療法学の視点から、これらの病態の解明や有効な介入方策の検討を行うことが必要であり、本研究はその一助となると考える。