抄録
自ら生成した言葉に関するアウトプットモニタリングについて検討をした。生成条件においては,アナグラム課題で単語を呈示し,生成させた。非生成条件においては,単語をそのまま呈示した。それぞれの条件において,単語を「発話」,「口真似」もしくは「想像」させた。その後,それぞれの単語において,「発話したかどうか」のアウトプットモニタリングを行った。その結果,生成条件は,非生成条件と比較して,発話していない単語(「口真似」,「想像」)においても,「発話した」と回答する比率が高くなることが明らかになった。つまり,自ら生成した単語は,生成しただけで,実際に発話していなくても「発話した」と答える傾向が高くなることが示唆された。発話を行為の一種と考え,行為のアウトプットモニタリング研究と関連付けて考察する。