日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第15回大会
セッションID: P3-16
会議情報

ポスター3 《思考・言語, 感情・動機, 社会的認知》
色が感情知覚に及ぼす影響
?事象関連電位を用いた検討-
黒原 玄弥小川 景子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
色が持つ役割のひとつに,輪郭線の明確化がある (Codispoti et al., 2012). このことから, 画像が不鮮明な場合,モノクロ画像では画像の認識が困難になるのに対して,カラー画像では輪郭線がある程度保たれることが予想される.本研究では,画像の鮮明度を操作することで,色が画像の感情知覚に及ぼす影響を検討した.刺激にはカラー / モノクロ, 鮮明 / 不鮮明 (低周波帯域) の操作を行った感情画像を用い, 画像に対する感情価と覚醒度得点,刺激呈示時の事象関連電位 (LPP) を検討した.感情価に関して,画像の感情価および鮮明度に関わらずカラーの方が高い傾向を示した. LPP振幅は,全ての感情価において, 不鮮明画像よりも鮮明画像で増大した. 本研究では, 色が感情に及ぼす明確な影響はみられなかったが, 画像特性が感情生起の一因となることが示唆された.
著者関連情報
© 2017 日本認知心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top