2022 年 64 巻 5 号 p. 1158-1166
【目的】超音波内視鏡下生検(Endoscopic ultrasound-guided fine-needle biopsy:EUS-FNB)は細い針を用いるため,組織学的エビデンスがサンプル内に含まれているか否かが不明瞭である.われわれは標的検体確認照明器(Target sample check illuminator:TSCI)の有用性を多施設共同前向き試験にて確認した.
【方法】われわれは,52例の症例を登録した.採取されたEUS-FNBサンプルは,通常法(通常光による目視確認)およびTSCI法(TSCIを用いた目視確認)を用いてサンプル内に標的検体が存在するか否かを評価した後,病理組織学的診断を行った.通常法とTSCI法における標的検体有無の病理学的診断との一致率および診断能に対し個別に評価した.
【結果】通常法とTSCI法によるサンプル内への標的検体有無の一致率に関しては,(ⅰ)全症例で感度51.0%(25/49) vs 95.9%(47/49)(P=0.001),特異度100%(3/3) vs 66.7%(2/3),陽性的中率100%(25/25) vs 97.9%(47/48),陰性的中率11.1%(3/27) vs 50.0%(2/4)(P=0.002);(ⅱ)膵腫瘤で感度28.0%(7/25) vs 96.0%(24/25)(P<0.001),特異度100%(2/2) vs 100%(2/2),陽性的中率100%(7/7) vs 100%(24/24),陰性的中率10.0%(2/20) vs 66.7%(2/3)(P<0.001)で,TSCI法は通常法に比較して感度および陰性的中率において有意に良好であった.(ⅲ)リンパ節腫瘤においては感度75.0%(18/24) vs 95.8%(23/24)(P=0.025),特異度100%(1/1) vs 0%(0/1),陽性的中率100%(18/18) vs 95.8%(23/24),陰性的中率14.3%(1/7) vs 0%(0/1)であった.
【結語】TSCI法は膵腫瘤におけるEUS-FNBの感度,陰性的中率,正診率を改善した.EUS-FNB施行時に迅速細胞診が困難で,採取されたサンプルが微量である場合,TSCI法は非常に有用である(標的検体確認照明器の有用性に対する多施設共同試験,Clinical Trial ID:UMIN000023349).