日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
総胆管結石の治療法としての内視鏡的乳頭切開術の臨床的研究
軒原 正仁
著者情報
ジャーナル フリー

1981 年 23 巻 1 号 p. 40-51

詳細
抄録
 1975年2月から1980年1月までの5年間に経験した63例の総胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術(endoscopic papillotomy,EPT)の成績を検討した.総胆管結石に対するEPT実施例の内訳は,胆嚢摘除例18例,胆嚢結石合併例23例および胆嚢結石非合併例22例であった.EPTによる結石除去率は63例中52例(82.5%)であった.結石除去方法の内訳は,EPT後の自然排泄30例,バスケットカテーテルによる除去13例,両者併用による除去9例であった. 総胆管結石の大きさと結石除去に必要とした十二指腸乳頭口側隆起切開長との間には正相関があった.径40mm以上の結石および10個以上の結石を有する例では結石除去は困難であった.EPT後の血液生化学的検査値の変動については,EPT後一過性に血清transaminaseおよびamylase活性の上昇を認めた例があったが,何れも2~3日後には正常に復した. 特殊例におけるEPTとして,傍乳頭部憩室27例,傍乳頭部総胆管十二指腸瘻5例,Billroth I法切除胃例1例,Billroth II法切除胃例3例にEPTを実施した. EPTの合併症は,穿孔1例,急性膵炎3例,胆管炎1例で,全例保存療法で治癒し,死亡例はなかった.EPT後D長期経過観察16例の検討では,再狭窄は1例も認めなかったが,再発結石を1例に認めた.EPTは総胆管結石の非観血的治療法として,比較的安全に実施でき,患者に与える肉体的,精神的負担も少なく,臨床的にきわめて有効な方法と考えられた.
著者関連情報
© 社団法人日本消化器内視鏡学会
前の記事 次の記事
feedback
Top