日本地球化学会年会要旨集
2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
会議情報

G08 生物と有機物の地球化学
Isochrydaceae科ハプト藻が合成するアルケノン -国内湖沼における研究例-
*梶田 展人中村 英人川幡 穂高
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 48-

詳細
抄録

ハプト藻イソクリシス目Noëlaerhabdaceae科が合成する長鎖アルケノンの不飽和度は、海洋表層水温の指標として広く利用されてきた。一方、湖沼に生息するIsochrydaceae科由来のアルケノン温度計を湖沼堆積物コアへ応用した例は少ない。今回の発表では、湖沼アルケノンを用いた古環境研究の現状と問題点について整理を行い、今後の発展に必要な事項について議論したい。 ハプト藻の単離株の培養実験より、IsochrydaceaeはNoëlaerhabdaceaeに比べて遺伝的多様性が大きく、種間でアルケノン組成の特徴および温度換算式が大きく異なる。環境DNA分析により、湖によっては異なる遺伝的グループにまたがるハプト藻の遺伝子が混在することが明らかになり、温度換算式の選択が難しいことが最大の課題である。 本発表では、新たに発見された、青森県鷹保沼(汽水)および秋田県一の目潟(淡水)のアルケノンの特徴およびについても報告を行い、これらの湖沼で温度復元が可能かどうか検討する。

著者関連情報
© 2019 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top