抄録
現代、デザインの役割は問題発見のために理論的な部分と自身の感性による部分のバランスを保つことだと考えられ、多くのプロジェクトでその役割が求められている。しかし、プロジェクトの中で感性的要素を適切に扱うことは容易ではない。千葉工業大学デザイン科学科の一研究室で行ったPBLをケーススタディとし、クライアントやデザインを学ぶ学生の得た経験や学びついてヒアリング調査により実態を把握する。その分析により、PBLの意味と学生の役割や関わり方、及びプロジェクトにおける感性的要素の扱いについて考察する。本稿を通して,PBLにおけるプロジェクトの目的達成と、学習者の学びへの効果、また、それらと感性的要素の関わりについて考察し、その課題を明らかにすることを目指す。