2018 年 67 巻 4 号 p. 475-481
フィブリノゲンは主要な血漿蛋白であり,その減少はDICや血栓症などの危険因子となる。一方,炎症性疾患や悪性腫瘍などで増加するため,急性期反応物質としても測定されている。血液凝固検査では患者の血漿と試薬の混合で起こる凝固カスケード反応において,トロンビンにより切断されたフィブリノゲンが次々と重合しフィブリンポリマーの分子量が逐次増大する。光散乱は測定波長に対する粒子径や分子量の大きさにより散乱角度や強度が決まり,その増大は散乱光強度変化で計測できる。そのため,血液凝固反応過程を光散乱強度変化により計測することが可能となる.この反応過程の終末点の散乱光強度はフィブリノゲン濃度を表すので,この方法はPT-drived法としてのフィブリノゲン濃度の測定に使用されている。しかし,凝固の終わり付近の散乱光はゆっくりと増加し上下変化するので,凝固終了時の正確な散乱光強度を測定することは困難である。我々は血液凝固自動分析装置CP3000のS状のシグモイド曲線を示す凝固反応プロファイルをGompertz成長曲線で近似し,数理法によるフィブリノゲン濃度の推測を試みた。PT,APTTにおける本法とClauss法によるフィブリノゲン濃度を比較したところ,相関係数は0.962以上であった。よって我々は本法にてフィブリノゲン濃度が推定できると考えた。