医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
資料
採血管不良によるAPTT延長事例から得られた教訓
近藤 宏皓桝谷 亮太森田 一馬久保田 芽里大坂 直文
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2022 年 71 巻 2 号 p. 330-334

詳細
抄録

活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time; APTT)は日常診療で測定される項目であり,APTTを含む凝固検査は採血や遠心分離条件などが影響することが知られている。そのため,日本検査血液学会標準化委員会凝固検査用サンプル取扱い標準化ワーキンググループが提唱する“凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス”に準じて検査を行うことが推奨されている。今回我々が経験した事例ではAPTTの延長が連続しており,ほとんどの患者に抗凝固療法やAPTTの延長を来す病態を確認できなかった。また,試薬や機器に異常は認められず,検体の取り扱いもコンセンサスに準じていることから,さらに検証を進めたところ採血管不良の可能性が考えられた。そこで,異なるロットの採血管で測定したところ本現象を認めなかったため,APTT延長の原因が採血管であると特定できた。後日メーカーから,製造工程での人為的ミスにより,クエン酸濃度が通常の2倍以上の採血管が製造されていたとの回答が得られた。本事例を経験して,APTTの延長が連続した場合,試薬や機器の異常だけでなく,凝固線溶検査に影響を与える要因として,予期しない採血管不良も可能性の一つとして考慮する必要があるという教訓を得た。また,日常から凝固検査検体取扱いに関するコンセンサスの遵守を徹底しておくことで,原因不明の異常値に遭遇した場合の早期解決につながると思われた。

著者関連情報
© 2022 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top