医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
症例報告
血清蛋白分画検査におけるアルブミン分画テーリングの原因解析
伊藤 大貴石嶺 南生菅野 桂子菅野 光俊宇佐美 陽子中澤 英之上原 剛
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 73 巻 3 号 p. 603-608

詳細
抄録

血清蛋白電気泳動において,アルブミン(Alb)の沈降線が陰極側へテーリングすることにより,Alb分画とα1分画が分離不能となる症例を見出し,その原因を明らかにするため検討を行った。免疫固定電気泳動法でモノクローナル蛋白は陰性であったが,免疫電気泳動法では血清蛋白分画検査と同様に陰極側へテーリングするAlbの沈降線が確認された。それと対応するように,IgG,L鎖κ,L鎖λの沈降線でも陽極側へのテーリングが認められた。このことからAlbとIgGが複合体を形成していると考えられたため,Cibacron BlueとプロテインG affinity chromatographyでAlb-IgG複合体を精製して,ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動とウエスタンブロッティングで分子量を確認したところ,Alb,IgG共に約250 kDa付近の高分子領域でバンドを検出した。また,精製したAlb-IgG複合体を高塩濃度処理することで免疫電気泳動でのテーリングが減弱することから,複合体はイオン結合によって形成されていることが示唆された。以上より,AlbとIgGがイオン結合によって複合体を形成することで血清蛋白分画において患者血清Albが陰極側へテーリングし,アルブミンとα1分画が分離不能となったと考えられた。血清蛋白分画で異常なパターンを呈した際は,免疫電気泳動や免疫固定電気泳動での精査が重要であると言える。

著者関連情報
© 2024 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top