2024 年 73 巻 3 号 p. 453-459
キメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞(CAR-T)療法は,再発又は難治性のCD19+びまん性大細胞型B細胞リンパ腫,急性リンパ芽球性白血病および濾胞性リンパ腫に対する新しい免疫細胞療法である。当院ではCAR-T療法を開始するために,輸血部を中心とした細胞採取・調製・凍結・保管・発送・製品受領を行う一元管理体制を構築し,2022年1月に1症例目の細胞採取を実施した。2022年1月~2023年4月の15ヶ月間で10症例(計13回)のリンパ球採取~製品の受領を行った。我々は採取効率を算出するために,これまでの症例経験を後方視的に解析した。その結果,末梢血CD3+リンパ球数と末梢血リンパ球数は,採取産物の総CD3+リンパ球数と有意な相関を認めた。また,総CD3+リンパ球数と総有核細胞数も有意な相関を認めた。一方で,ヘモグロビン値,末梢血CD3+リンパ球数,末梢血リンパ球数,血小板数,年齢と採取効率には有意な相関を認めなかった。今回の検証を通して,当院輸血部臨床検査技師は5名であり,そのうちCAR-T療法サポート技師は2名と人員はコンパクトではあるが,効率的かつ安全に作業を行うことができていることが明らかとなった。また,一元管理体制は医師が紹介元施設との診療連携体制の構築と治療に専念できる効率的な体制であることも明らかとなった。今後もデータを集積し,より安全かつ効率的な運用を目指していきたい。