医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
新型コロナウイルス抗原定量検査の臨床的有用性の検討
樋渡 まこ梅橋 功征山口 俊吉野 歩高瀬 泉西方 菜穂子
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 73 巻 3 号 p. 460-466

詳細
抄録

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症の診断目的として,抗原定量検査はリアルタイムPCR検査(PCR検査)と比較し感度が劣るとされている。今回,抗原定量検査の感度をPCR検査と比較することに加え,判定保留域の設定を評価した。対象は2022年1月から2023年3月の期間において鼻咽頭拭い液でPCR検査が施行された陽性165検体,陰性30検体を用いた。PCR検査と比較した抗原定量検査の感度は79.4%,特異度は100%,陽性的中率は100%,陰性的中率は46.9%であった。PCR検査のCt値と抗原定量検査のcut off index(COI)値には有意な相関を認めた(r = 0.956; p < 0.01)。PCR検査のCt値間隔別に比較した抗原定量検査の感度はCt値30未満で100%,30以上34未満で69.2–94.7%,34以上40未満で0–27.3%であった。判定保留域を0.9–1.0 COI,0.8–1.0 COI,0.7–1.0 COIで設定した際,抗原定量検査の感度は判定保留域なしと比べてCt値32以上38未満で判定保留域の範囲が広がるほど感度の改善は大きく,18.0–50.0% 増加した。したがって,抗原定量検査はPCR検査と比較して感度は大きく劣らず,また感度が劣る低ウイルス量の場合にも判定保留域の設定によって感度を補うことが可能であり,SARS-CoV-2感染症の検査法として有用である。

著者関連情報
© 2024 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top