医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
考案:イオン選択電極法によりブロム存在血清におけるクロールおよびブロム概測値を得る方法
谷口 圭子村野 由美子吉藤 彰子中野 拓実桑原 隆
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 73 巻 3 号 p. 447-452

詳細
抄録

【目的】ブロム(Br)を含む血清において,Brの影響を取り除いたCl濃度を推測する方法を考えた。【方法】生化学自動分析装置(BAA: TBA C16000)でClが測定不可であったBr中毒患者保存血清を182 mmol/LのCl濃度含有液で倍々希釈後,各サンプルのCl濃度をBAA尿用装置(Uモード)で測定し,希釈後測定値から求めた希釈前初期値:初期Cs=希釈倍数(n)×(溶液濃度(Cs)-希釈液濃度(Cd))+Cd(式1)と希釈ごとに求めた希釈直前値:直前Cs = 2 × (Cs − Cd) + Cd(式2)を比較した。【結果】精製水希釈後のCl濃度は予想値と同じであったが,Cl含有液希釈後のCl濃度は予想値よりも高くなった。式1-式2と希釈倍数の関係は,y = 3.82x − 31.13となり希釈前血清Cl濃度(130 mmol/L)にはBrによる影響の27.3 mmol/Lが加味されており,Brの影響を取り除いた推測Cl値は102.7 mmol/Lであった。【考察】BAA.UモードCl電極はサンプル電位測定後校正液で1回洗浄され2回目電位を校正液電位としサンプル電位との差をCl濃度に換算する。BAA Sモードはサンプル電位測定後洗浄なしに校正液電位を測定するので,電極がBrに汚染されサンプルとの電位差が減少する。Br中毒の時ClはBAA Uモードで測定し,さらに182 mmol/LのCl含有液で希釈測定して,推測Cl値を求める必要がある。【結論】Br中毒の本来のCl濃度を求めるには,Cl含有液で検体を倍々希釈し各希釈検体のClをBAA Uモードで測定すればよいと思われた。

著者関連情報
© 2024 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top