2024 年 73 巻 4 号 p. 644-651
血液凝固検査は,術前の止血能力や出血・血栓傾向を示す病態の把握,抗凝固薬の治療効果のモニタリングなど適切な診断治療を行うために必須の検査である。当院検査部では,検体受入れ時に凝固塊の有無を確認した後,凝固検査に不適切と判定する基準として以下①~③の内,1つでも当てはまる場合に再採取を依頼している。①同時採取されたCBCで凝固が疑われた。②検査値異常(APTT・PT等の前回値との乖離,APTTの短縮,装置測定エラー)が出現。③測定後の赤血球層に凝固塊を確認。判断基準①~③の各々で,凝固疑い検体が凝固や線溶の亢進を示していたか検証することを目的とした。再採取と判断した採血管内凝固疑い検体と再採取検体の101ペアを対象とし,後日APTT,PT,フィブリノゲン,FDP,D-ダイマー,FM,TAT,PIC,tPAI·Cを測定した。最初に判断した割合は,①CBC凝固疑いが57件(56%),②検査値異常が34件(34%),③測定後の凝固塊確認が10件(10%)であった。採血管内凝固疑い検体と再採取検体において,判断基準①,②では全ての項目で有意差を認め,判断基準③ではAPTT,D-ダイマー,PIC以外の項目で有意差を認めた。採血管内凝固を除外する手順として多段階で基準を設け,不適切と判断する運用が有用であることを確認できた。当院の判断指標により抽出された検体の測定値が,再採取検体の検査値と比較して有意な変動を示したことから,凝固や線溶の亢進が起こっていたことが明らかとなった。