2025 年 74 巻 1 号 p. 181-186
2012年以降感染防止対策加算が導入され,加算1施設を中心とした感染対策ネットワークが構築されてきた。今回,我々は感染症専門家が不在で微生物検査を外部委託している施設のコンサルテーションを実施し,その視点や改善の実際と評価について報告する。九州大学病院グローバル感染症センターの医師,看護師,臨床検査技師と検査部所属の医師で,桜十字福岡病院の微生物の外部委託検査に関するコンサルテーションを開始した。桜十字福岡病院は合計199床を有する一般病院であり,感染対策チーム(infection control team; ICT)は多職種で組織され,2022年以降は加算3を取得している。コンサルテーションの開始時期はCOVID-19流行下であり,メールやオンライン会議で情報収集や意見交換を行った。それにより,外部委託の微生物検査項目の運用見直しを提案し,その効果をレセプトで評価した。必要な患者に検査が実施されるための教育や周知の必要性,実施する検査は目的に対する最適なセットを提案し,改善に繋げることができた。改善後のレセプトの評価ではコスト削減に繋がり,また,今回の取組みを通じて,コンサルトを受ける側にも様々な意識変容のメリットがあったことが確認できた。加算1施設が感染症専門家の視点で行う微生物の外部委託検査のコンサルテーションは双方にメリットがあり,お互いの立場を理解し,時間をかけたコミュニケーションにより継続した関係が構築できると考えられた。