質的心理学研究
Online ISSN : 2435-7065
生の経験をどう語るか
森有正再考
五十嵐 茂
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 13 巻 1 号 p. 99-115

詳細
抄録
森は経験の出来という事柄について考え抜いた思想家である。本稿の目的は,現在に至るまで充分に理解されているとは言えない森の経験の思想の内在的理解をまず深めることである。そしてその理解を「人生の物語」=ライフストーリー研究の課題に繋げる。森の経験は単なる認識論的なそれではない。経験とは,その現れによって生を充たし組織する生実践そのものである。森は,そのような経験の発見と生成のプロセスを,経験世界を充たして現れるものの到来によって描いた。ものの到来が引き連れる「まとまりをもったもの」の出現によって言葉の意味を充たし定義し,それを内容として形成される思想を求めた。私のもとへと世界が出来する過程を明らかにすることは,森の言う「意味が存在に通じる道」すなわち意味の出来事をとらえ,描くことである。そこにおいて意味が対象と経験の間を往還する姿をとらえることができる。そのためには,語義的意味を超えて文脈において凝集する意味のふるまいをとらえる生成的意味論の視点を必要とする。それを繋ぐ環としてヴィゴツキー意味論が言及される。生の文脈をくぐり抜け,「生の主題」へと凝縮する意味のふるまいは,人生の物語研究における「経験の組織」「その意味づけ」における「意味の凝縮による生の主題の形成」をよくとらえるものとなる。
著者関連情報
© 2014 日本質的心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top