脳神経外科ジャーナル
Online ISSN : 2187-3100
Print ISSN : 0917-950X
ISSN-L : 0917-950X
特集 虚血性脳血管障害
脳梗塞に対する薬物療法
―現状と問題点―
河野 浩之平野 照之
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2021 年 30 巻 11 号 p. 778-784

詳細
抄録

 心原性脳塞栓症への抗凝固療法はnon-vitamin K antagonist oral anticoagulants (NOAC) を主に用い, 発症2週間以内が開始時期の目安である. 非心原性脳梗塞の急性期の抗血小板薬併用療法 (dual antiplatelet therapy : DAPT) は3週間をめどに行う. 長期DAPTにはシロスタゾールがよい選択肢となる. 塞栓源不明脳塞栓症 (embolic stroke of unknown sources : ESUS) に対するNOACはアスピリンを上回る効果は認めなかった. ESUSの原因には潜在性心房細動や卵円孔開存, 動脈原性脳塞栓症などが考えられ, 個別化が必要である. 抗凝固療法中の出血には拮抗薬で対処する. 血管危険因子の管理として脂質はLDLコレステロール70mg/dl未満を目指す. がん関連脳梗塞にはヘパリン皮下注が可能である.

著者関連情報
© 2021 日本脳神経外科コングレス

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top