抄録
同音異義語の語彙判断時間は通常,非同音異義語より長く,この現象は同音異義語効果と呼ばれる.しかしながら,複数の仲間を持つ日本語の同音異義語の語彙判断時間に関する実験結果は,一貫していなかった.筆者らはこの原因が同音異義語の音韻情報の親近性にあるのではないかと考えた.そして音韻的親近性を統制して日本語の仲間の多い同音異義語,仲間が一つしかない同音異義語の語彙判断時間を測定した.その結果,いずれの場合も同音異義語効果が生じたが,その効果は仲間の少ない場合のほうが小さかった.そしてさらなる分析の結果,仲間が多い同音異義語では,英語の同音異義語の知見とは異なり,呈示された同音異義語が最も出現頻度の高い仲間の場合でも同音異義語効果が生じることが明らかとなった.これらの結果は,日本語母語者の同音異義語の語彙判断時間には音韻的親近性と仲間の数の双方が影響すること,そして,仲間が多い同音異義語では出現頻度に関わらず複数の仲間が活性化されるために語彙判断が遅延することを示唆している.