日本教育工学会論文誌
Online ISSN : 2189-6453
Print ISSN : 1349-8290
ISSN-L : 1349-8290
教育実践研究論文
レポートに対する自己評価・相互評価・それら評価結果の分析活動が学習の自己調整に及ぼす影響
木村 明憲渡邉 文枝
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 48 巻 3 号 p. 533-548

詳細
Abstract

本研究は,学習者が自らの学習を評価・分析,改善するための学習モデルとして提案されたSelf-reflectionモデル (木村・黒上 2022) の充実を図り,学習者の自己調整を促すかどうかについて検討した研究である.本研究では,木村・黒上 (2022) の研究において課題として挙げられた,「評価する活動」において学習者が自己評価することについて実証的に効果を検討した.これらを検討する上で,学生がレポートを改善する授業において,本モデルの「評価する活動」に自己評価する活動と相互評価する活動を位置づけた.その結果,学生が自らの学習を主体的に評価し,評価結果を分析することに至った.また,アンケート調査の結果から,本モデルの活動同士の関連性が見られ,学生が本モデルの活動と活動をつなぎながら自己調整を行っていたことが明らかになり,充実を図ったSelf-reflectionモデルの効果が認められた.

Translated Abstract

This study aimed to enhance the Self-reflection model proposed by Kimura and Kurokami (2022) as a learning model for evaluating, analyzing, and improving students' own learning and examined whether it promotes learners' self-regulation. Specifically, this study empirically investigated the effectiveness of learners' self-evaluation in the “evaluative activities” identified as challenges in Kimura and Kurokami's (2022) study. In examining these aspects, this study positioned activities of self-evaluation and peer evaluation within the “evaluative activities” of this model in a class where students improve their reports. As a result, students actively evaluated their own learning and proceeded to analyze the evaluation results. The students' analysis of the evaluation results implies self-regulation, i.e., applying the results of the self-and peer evaluation to their subsequent learning activities. Additionally, the questionnaire survey showed that the activities of this model were related to each other and that the students were self-regulating while connecting the activities of this model to each other. In other words, the effectiveness of the Self-reflection model, which was enhanced in this study, was recognized.

References
  • 後藤顕一 (2013) 高等学校化学実験における自己評価の効果に関する研究-相互評価表を活用して-. 理科教育学研究, 54(1):13-26
  • 飯田寛志, 後藤顕一 (2019) 中学校理科実験における考察記述の論理的表現に関する一考察-相互評価表を用いた授業実践を通して-. 理科教育学研究, 60(2):251-266
  • 池田めぐみ, 伏木田稚子, 山内祐平 (2018) 大学生のクラブ・サークル活動への取り組みがキャリアレジリエンスに与える影響. 日本教育工学会論文誌, 42(1):1-14
  • 岩田貴帆 (2020) 協働ワークを取り入れたピアレビューによる学生の自己評価力向上の効果検証. 大学教育学会誌, 42(1):115-124
  • 岩田貴帆, 田口真奈 (2019) パフォーマンス課題における自己評価力を高めるための協働ワークを取り入れた相互評価活動の開発. 日本教育工学会論文誌, 43(suppl.):173-176
  • 木村明憲, 黒上晴夫 (2022) ICTを活用した自己調整スキルを発揮して学ぶ学習モデルの開発. 日本教育工学会論文誌, 46(3):525-542
  • 木村明憲, 渡邉文枝 (2022) Self-reflectionにおけるレポートの自己・相互評価の分析. 日本教育メディア学会 第29回年次大会発表集録, 182-183
  • 黒上晴夫, 小島亜華里 (2016) 子どもの思考が見える21のルーチン. 北大路書房
  • 大山牧子, 根岸千悠, 佐藤浩章 (2017) SoTLに基づいた教育実践研究計画を作成するプレFDプログラムの試行と評価. 日本教育工学会論文誌, 41(Suppl.):225-228
  • SCHUNK, D. H. and ZIMMERMAN, B. J (1998) Self-Regulated Learning -From Teaching to Self-Reflective Practice-. The Guilford Press
  • 高橋暁子, 金西計英, 松浦健二, 吉田博, 和田卓人 (2016) 自己評価と相互評価の差異を可視化するための携帯端末用ルーブリック評価の開発と試用. 教育システム情報学会誌, 33(2):120-125
  • 田中さやか, 香川順子, 神藤貴昭, 川野卓二, 吉田博ほか (2010) 大学における授業コンサルタントのスキルに関する考察-徳島大学の事例をもとに-. 日本教育工学会論文誌, 34(Suppl.):169-172
  • 寺嶋浩介, 林朋美 (2006) ルーブリックの構築により自己評価を促す問題解決学習の開発. 京都大学高等教育研究, 12:63-71
  • 渡邉文枝, 向後千春 (2017) JMOOCの講座におけるeラーニングと相互評価に関連する学習者特性が学習継続意欲と講座評価に及ぼす影響. 日本教育工学会論文誌, 41(1):41-51
 
© 2024 一般社団法人日本教育工学会
feedback
Top