Abstract
本研究の目的は,高等学校でICTを利用した授業を分析し,ノートや作品等の「共有」がもたらす教育的意義について検討することである.そこで本稿では,高等学校の世界史と化学のタブレットが使用された授業を対象に,解釈学的現象学に立ち,1)授業を観察しながらフィールドノート授業記録を作成する,2)授業記録から語を切り出したり単語や短いフレーズによる記述的コーディングを行ったりする,3)パターン・コーディングをした後,4)テーマを生成するという手順で分析した.その結果,授業の「ノートの見せ合い」に該当すると考えられる「個人作業の成果の共有」の教育学的意味として,1)恥ずかしがる余地のない共有,2)共有と取捨選択による一部/全体の2次利用,3)参照のための公正な採用基準を明らかにした.本稿ではさらに結果を踏まえて,共有の有する残酷さを認めた上での1人1台端末時代における共有の再考,単純で機能的な共有に陥らないための授業のあり方,そして授業の中で生徒が主体的に成果物を参照できる共有の意義について考察した.
Translated Abstract
The purpose of this study is to analyze lessons using ICT in upper secondary schools and to examine the educational significance of “sharing” notes, works, and so on. Analysis of World History and Chemistry classes at the school where tablets were used was conducted using interpretative phenomenology. The following steps were used in the analysis: 1) field note lesson records were created while observing the lessons, 2) words were extracted from the lesson records and descriptive coding was performed using words and short phrases, 3) pattern coding was performed, and 4) themes were generated. As a result, the following pedagogical meanings of “sharing the results of individual work” were identified: 1) sharing without any room for embarrassment, 2) secondary use of a part/whole of a file through sharing and selection, and 3) fair selection criteria for references. Based on the results, this paper further discusses the reconsideration of sharing in the age of one terminal per person, the creation of classes for sharing, and the significance of sharing artifacts.
References
- COHEN, L., MANION, L., and MORRISON, K.(2018)Research Methods in Education (Eighth edition). Routledge
- CRESWELL, J. W.(2013)Qualitative inquiry and research design: Choosing among five approaches. SAGE Publications
- DENSCOMBE, M.(2014)The Good Research Guide for Small-Scale Social Research Projects. Open University Press
- 林一真, 梅田恭子(2021)1人1台のタブレット端末を活用した情報活用能力を育成する授業設計の留意点の提案. 日本教育工学会論文誌, 44(4) : 497-511
- 林尚志(2018)「知の専有vs.知の共有」の違いをもたらす2つの要因:日本企業アジア子会社における比較事例研究. 国際ビジネス研究, 10(2) : 75-89
- 日髙純司, 小林博典(2021)GIGA スクール構想の実現に向けた校内研修の推進に関する研究. 宮崎大学教育学部紀要, 96 : 1-14
- 稲垣忠, 佐藤靖泰(2015)家庭における視聴ログとノート作成に着目した反転授業の分析. 日本教育工学会論文誌, 39(2) : 97-105
- 井上貢一(2022)情報共有の歴史 -ソーシャルデザインのための「情報共有」の研究I-. 芸術工学会誌, 85(Nov) : 58-59
- 角方寛介, 加藤直樹, 山崎謙介(2009)タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2009-HCI-133(10) : 1-6
- 北田圭子(2015)なぜ,いま「協同的な学び」が必要とされているのか -「知識経済」の限界を乗り越える力を育むために-. 学校教育研究, 30 : 23-37
- 北濱康裕, 小林祐紀, 小澤拓郎, 白𡈽瑞樹, 西岡遼, 中川一史(2022)協働的な学びの場面においてスライド作成アプリを用いた情報共有の有用性. AI時代の教育論文誌, 5 : 16-21
- 小林敬一(2000)共同作成の場におけるノートテイキング・ノート見直し. 教育心理学研究, 48(2) : 154-164
- 近藤孝貴, 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴(2023)他者のノートテイキング状況の可視化が授業中の相互作用に与える影響. 日本教育工学会論文誌, 47(1) : 13-25
- 草本明子, 高橋純(2023)問題ごとの振り返りにおける1人1台端末とクラウド環境での他者参照の効果. 日本教育工学会論文誌, 47(Suppl.) : 185-188
- 草本明子, 東條光利, 長縄正芳, 井村亜紀子, 水谷年孝, 高橋純(2023)1人1台端末とクラウド環境における他者参照に関する事例調査. 教育メディア研究, 30(2) : 1-19
- LINCOLN, Y. S. and GUBA, E. G.(1985)Naturalistic Inquiry. SAGE Publications
- LOPEZ, K. A., and WILLIS, D. G.(2004)Descriptive versus interpretive phenomenology: Their contributions to nursing knowledge. Qualitative Health Research, 14(5) : 726-735
- 文部科学省(2019)GIGAスクール構想の実現へ. https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf (参照日2024/7/2)
- 文部科学省(2021)育成を目指す資質・能力と個別最適な学び・協働的な学び. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/mext_01492.html (参照日2024/7/2)
- 森下まちこ, 伊澤真佐子, 宇治田乃(2022)タブレット一人一台体制(GIGA スクール)での国語科授業の実践. 和歌山大学教職大学院紀要:学校教育実践研究, 6 : 41-51
- 野中郁次郎, 紺野登, 川村尚也(1990)組織的「知の創造」の方法論. 組織科学, 24(1) : 2-20
- 大場浩正, 甫仮南欧美(2018)小学生の書く力を高め,書くことに自信をもつための指導 -日常的な作文指導と短時間完結型作文指導を通して-. 上越教育大学研究紀要, 38(1) : 95-102
- 大谷尚(1984)虚構の教材に関する一考察 -虚構の録音教材をめぐって-. 長崎大学教育学部教育科学研究報告, 31 : 45-55
- 大谷尚(2006)教育と情報テクノロジーに関する検討 -ハイデッガーの『技術への問い』をてがかりとして-. 教育学研究, 73(2) : 14-28
- 三枝孝弘(1972)授業の動的システム -動態分析と構成への試論-. 明治図書, 東京
- 齋藤ひとみ, 源田雅裕(2008)ノートテイキングにおける方略使用の効果に関する検討. 日本教育工学会論文誌, 31(Suppl.) : 197-200
- 坂本將暢(2018)基調講演を聴いて: 教師としての生き方を学ぶ実践と記録. 考える子ども, 383 : 49-50
- SALDANA, J.(2012)The coding manual for qualitative researchers (2 ed.). Sage
- 佐藤智文, 平野智紀, 山本良太, 石橋純一郎, 山内祐平(2023)GIGAスクール構想におけるICT活用の促進要因. 日本教育工学会論文誌, 46(Suppl.) : 189-192
- 澤田直明(2016)小学校図画工作科における「創造的模倣」の効果 -児童の苦手意識の軽減を図り,意欲的に自己の表現を追求する姿を目指して-. 教育実践研究, 26 : 121-126
- SELLAR, S. and COLE, D. R.(2017)Accelerationism: a timely provocation for the critical sociology of education. British Journal of Sociology of Education, 38(1) : 38-48
- SELLAR, S.(2019)Acceleration, Automation and Pedagogy: How the Prospect of Technological Unemployment Creates New Conditions for Educational Thought. Peters, Michael A., Jandrić, Petar, and Means, Alexander J. (Ed), Education and Technological Unemployment, 131-144
- 重松鷹泰(1961)授業分析の方法. 明治図書, 東京
- 曽布川拓也(2012)算数・数学教育とICTの不適合性 -異端者の考え-. コンピュータ&エデュケーション, 33 : 22-27
- SPIELGELBERG, H.(1976)Doing phenomenology. Martinus Nijhoff
- 杉村健, 井上登世子, 清水益治(1987)小学生における教科の成績と学習習慣の関係. 奈良教育大学教育研究所紀要, 23 : 55-62
- 高橋純(2022)1人1台端末を活用した高次な資質・能力の育成のための授業に関する検討. 日本教育工学会研究報告集, 2022(4) : 82-89
- 竹内晋平(2007)図画工作科を通した自尊感情の形成: 表現と鑑賞を関連させた実践から. 美術教育学, 28 : 221-233
- 上田薫(1988)政治と教育のあいだ -社会科の運命はなにをものがたるか-. 教育学研究, 55(3) : 213-219
- 魚崎祐子(2017)大学生によるノートテイキングとこれまでに受けた指導. 玉川大学教育学部紀要, 17 : 173-185
- 浦崎渉, 隅敦(2019)図画工作科の学びにおける児童の模倣行動と教師の関わり. 美術教育学研究, 51(1) : 65-72
- VAN MANEN, M.(1990)Researching lived experience: Human science for an action sensitive pedagogy. State University of New York Press
- 八木澤史子, 安里基子, 遠藤みなみ, 大久保紀一朗, 堀田龍也(2023)1人1台の情報端末を活用した授業に関する研究の動向 ~2018年以降を対象に~. 千葉大学教育学部研究紀要, 71 : 145-150
- 八木澤史子, 堀田龍也(2021)1 人 1 台の情報端末を活用した小学校の授業で用いられる教師の教授知識の特徴. 日本教育工学会論文誌, 44(4) : 431-442
- 吉崎静夫(1988)授業研究と教師教育(1)-教師の知識研究を媒介として-. 教育方法学研究, 13 : 11-17