樹木の立ち枯れとシカ採食による更新阻害により草地化が進行するブナ林域で高木種の更新の可能性を検証するため,丹沢山地の衰退ブナ林に設置後10~20年程度経過した柵で,樹高30 cm以上の出現個体の密度および樹高を調査した。ササ型以外の植生型では,柵内の高木種密度は,開空度が50%より大きいと低く小高木種が優占したが,25~50%で4,500~33,250本/ha,25%以下で2,750~100,750本/haとなった。ササ型林床では高木種の密度は低かった。分散距離はブナが最も短く,ニシキウツギが最も長かった。開空度50%以下では分散距離が短いブナを含む高木種が樹高成長しており,高木種による林冠閉鎖を期待できる。開空度が50%より拡大すると,高木種の更新は分散距離が長い樹種を含め期待できず,風衝地低木林を構成する小高木種主体の森林になると予想される。ササ型林床では,小高木種主体の森林になるか,ササを主体とした草地になると予想される。シカ採食影響と風衝影響があるなかで,ブナ林が草地化した場所に高木林を更新させるには,ササ型以外の植生型では開空度50%以下の段階で対策する必要があると考えられる。