日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
看護研究報告
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期におけるNICUの退院前母子同室支援に関する実態
龜山 千里小室 悦子
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 72 巻 2 号 p. 84-90

詳細
抄録
 新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019,以下,COVID-19)流行期に当院新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit,以下,NICU)にて退院前母子同室支援(以下,母子同室支援)を行なった母子および母子同室方法の特徴を明らかにするために,NICUに入院した児のうち,母子同室支援を行なった22人を対象に後方視的に調査を行なった。乳児の疾患は低出生体重児が13人(59.0%)と最も多かった。平均出生体重(平均±標準偏差(SD),以下同様)は1,950±962gで,第1子が17人(77.3%)と最も多かった。平均NICU入院日数は85±103日であり,入院日数が6か月を超える長期入院児が2人であった。母親の平均年齢は32±6歳であり,NICU入院時点で既婚が20人(90.9%)であった。母子同室支援の実施理由では,「育児支援」が6人(27.3%)と最も多かった。「育児不安」は虐待のリスクと有意な関連があった。また小児病棟転棟後に母子同室となった母子とNICU退院前に母子同室となった母子とでは,母親の年齢以外に有意差はみられなかった。本研究の結果から,COVID-19流行期は,特に低出生体重児を出産した,高年齢,初産の母親に対し,育児支援を強化していく必要性が示唆された。さらに新興・再興感染症の流行の際には,小児病棟転棟し母子同室支援を実施できる可能性を見出した。
著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本農村医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top