抄録
コーチングとは「ゴールを達成したり、ゴールまでの障害を打開するための答えや能力は、その人自身が持っている」という前提のもとに「相手が望むゴールに到達するために、その人自身の意志に基づく自発的行動を引き出し、その行動を継続させ、よりよい方向に向かっていくようサポートすること」を意味する。コーチは上の立場から指導や指示を行うのではなく、傾聴、質問、要約、提案の4つのスキルを用いて、相手の自発的な目標設定や目標に向かうための行動プランを引き出し、その成果を確認する、というプロセスを繰り返す伴走者の役割を担う。コーチングのスキルはスポーツやビジネスだけでなく、対等な関係で患者のニーズと自主性を引き出し、患者自らの意志で選択して行動をするように導く、医療コミュニケーションの手段としても、大変有用である。
アトピー性皮膚炎のような慢性疾患では、患者自身の治療意欲を高めることが、治療の成果を上げる上で重要である。医療においては、答えは医師が持っていることがほとんどであるが、医師から押しつけられたゴールや指示と違い、患者自身が導き出した目標に向かうための自発的な行動の方が、格段に患者の意欲が高まり、治療の成果や患者満足度が上がることが期待される。(オンラインのみ掲載)