土木史研究
Online ISSN : 1884-8141
Print ISSN : 0916-7293
ISSN-L : 0916-7293
戦前における発電用水利使用手続と地元諮問制度
木曽川筋の水力開発と風景美保存をめぐって
昌子 住江
著者情報
ジャーナル フリー

1996 年 16 巻 p. 345-350

詳細
抄録
本曽川筋の発電所や関連施設には、桃介橋や読書発電所など現在もその機能を果たすと同時に景観的にも優れた施設が多い。大正の初期ここに水力発電を起こす際には、既存権益との摩擦や「寝覚ノ床」に代表される本曽川沿いの風景美保存をめぐって地元にはかなり激しい反対運動があった。当時発電水利使用の許可 (特許) にあたっては、地方庁令によって地元の意見を聴取する制度があった。長野県にはこの地元諮問制度があり、その項目として既設水利事業や漁業、流木等のほか名勝旧蹟に及ぼす影響も含まれていた。本研究ではこの地元諮問制度の特徴、機能等について調べ、優れた土木遺産が残されたこととの関達を検討する。
著者関連情報
© 社団法人 土木学会
前の記事 次の記事
feedback
Top