土木史研究
Online ISSN : 1884-8141
Print ISSN : 0916-7293
ISSN-L : 0916-7293
16 巻
選択された号の論文の72件中1~50を表示しています
  • Roland Paxton
    1996 年 16 巻 p. 1-16
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Laigh Milton Viaduct over the River Irvine three miles west of Kilmarnock was the major structure on the first public railway in Scotland, the 'Kilmarnock & Troon', which was engineered for horse traction and operated from 1811-46. The four-span viaduct, designed under the direction of eminent engineer William Jessop (1745-1814) and believed to be the world's oldest surviving example of its type, is class A listed by Historic Scotland. From 1988, after nearly 150 years of neglect, the structure was twice reported by structural engineers to be in imminent danger of collapse. In February 1992, with a view to obviating this unwelcome probability, a Conservation Project was initiated by the ICE Panel for Historical Engineering Works with essential support from others and subsequently raised the necessary £1.06m for the viaduct's refurbishment. Work started last June and is due for completion by November 1996.
    The paper commences with an introduction on the historical significance and use of the railway and viaduct, illustrated by a newly-composed operational view depicting steam locomotion in 1816, an account of the development of the iron plate rails used from 1809-46, and identification of August/September 1816 as the probable time that the first use of steam locomotion was underway on a Scottish railway. A reasoned account of the Conservation Project and its objectives, strategy and modus operandi from the Secretary's standpoint then follows, with particular reference to administrative, ownership, contractual, funding, accessibility and planning matters. The paper concludes with the author's findings and comment arising from past and present work at the viaduct, including innovative investigation by radar scanning.
  • 時局匡救事業と土木会議を中心に
    松浦 茂樹
    1996 年 16 巻 p. 17-31
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The October 1929 stock-market crash on Wall Street, New York, precipitated a global economic depression (Great Depression), throwing the economy and people of Japan into a panic. In Japan, Korekiyo TAKAHASHI, on his appointment as the Financial Minister in December 1931, initiated reflationary measures through a program for aggressive public spending (Emergency Relief Program). The centerpiece of the program was a series of public works projects carriedout from 1932 to 1934. In those projects, the Ministry of Home Affairs played a leading role, along with the Ministry of Agriculture and Forestry. Although they were organized as emergency measures, those public works projects had agreat impact on the subsequent system for the execution of projects. This paper discusses the contents and purpose of the Emergency Relief Program and the executed system for the public works projects of river, highway and port development, which were then under the jurisdiction of the Bureau of Public Works, Ministry of Home Affairs.
  • 澤田 充生, 岸井 隆幸
    1996 年 16 巻 p. 33-48
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In 1919, City Planning Law was enacted with “the Urban Aesthetic District”. But even now, we have only 5 districts designated. There are two groups, the group 1 was designated before World War II; Tokyo Chiyoda-ku in 1933 (294. 6ha), Osaka in 1934 (125. 6ha), Ise in 1939 (3.2ha). And the group 2 after the World War II; Numadu in 1953 (0.7ha), and Kyoto in 1972 (932.2ha).
    In this paper, we make the concept of this “the Urban Aesthetic District” clear by analyzing both the discussion in “The Investigation Committee on the City Planning Law (1918)”, and the historical case studies on these 5 districts.
  • 秋田県小坂町を例として
    清水 浩志郎, 畠山 智憲, 木村 一裕
    1996 年 16 巻 p. 49-59
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    After the Meiji Restoration, the new Government adopted a policy of ‘Rich Nation, Strong Army’ to catch up with the west. The policy consisted of developing unused land and launching various industories. Among these industries, mining had an important role.
    In this study, we focused on a mining town called Kosaka which was one of the three big mining centers in Japan throughout Meiji period. How did this tiny, sleeping hamlet in Akita prefecture grew into a modern city with such infrastructures as housing, rail-roads, water, electricity, hospital and theaters. Our study shows that the modernization of Kosaka was part of an industrial evolution which was promoted by Meiji Govement at the beginning and later on by private enterprise.
  • 戸塚 誠司, 小林 一郎
    1996 年 16 巻 p. 61-76
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Many famous arch-type bridges have been constructed in Kumamoto Prefecture in the past. The well-known existing masonry arch bridges in Kumamoto such as Tsuujyun Bridge, Reidai Bridge, etc. were built about 150 years ago. These bridges were significant milestones in the general development of bridge structures in the history of Civil Engineering in Japan. However, it is little known that more than 20 concrete arch bridges, which may be called the next generation of the masonry arch, had been constructed in Kumamoto beween 1925-1955. Also there are very few records or papers with regard to their historical study. For this reason the writers started investigations on the unreported and aged bridges of Kumamoto Prefecture. In this paper, the processes of construction of these bridges have been analyzed and an attempt is made to evaluate their historical meaning. As a result, it is concluded that these concrete arch bridges can be treated as bridges with significant historical importance.
  • 韓 直林, 馬場 俊介
    1996 年 16 巻 p. 77-88
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Chinese suspension bridges, which have been developed in the different way compared with the modern suspension bridges in 19 century, are reviewed based on the quotations taken from historical books published by various districts in China. In Chapter 3, Chinese suspension bridges are classified into 4 categories, and developments of style from category I to IV are explained due to the quotations. In Chapter 4, the most important property of Chinese suspension bridges, that is the use of iron chain, is explained and some quotations are introduced. In Chapter 5, developments of Chinese suspension bridges are compared with those of European bridges.
  • 小林 一郎, コット ミッシェル, 山下 真樹
    1996 年 16 巻 p. 89-104
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    During the beginning of 1820's, French engineers got strong interest in suspension bridges, following the first American and British attempts. They developed two original ways for the suspension bridge design. One was a large theoretical study of suspension bridges, using the mathematical analysis of the French school of physics on early 19th century. The other was an empirical approach based on an accurate understanding of the “Technical system” of France. The Tournon suspension bridge, over the Rhone river, first gathered an impressive fruits of innovation: hydraulic concrete for foundations, attempt to use reinforced concrete, wire cable, trusses for the roadway framework. It was the rise of an European standard of construction.
  • Michel Cotte, Ichiro Kobayashi
    1996 年 16 巻 p. 105-116
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    At the beginning of 1820s, Saint-Etienne collieries were very promising, but enclosed by transportation difficulties. After the Napoleonic Wars, the new situation the (first French Industrial Revolution) led to a reorganization of collieries concessions, more favorable to an industrial exploitation. Several possibilities of new transportation system were tried, such as canals, roads and railways, to the cities along the river Rhône, where there were many industrial consumers and important ports.
    There are few papers and publications on the history of the first French railways, especially Saint-Etienne railways. The aim of this paper is to overview the design and construction of the first French railways by Marc Seguin. His tubular boiler of 1827 and locomotive for the heavy and hilly transportation are also discussed.
  • 小野田 滋, 河村 清春, 須貝 清行, 神野 嘉希
    1996 年 16 巻 p. 117-132
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Oblique arches built with masonry or brickwork have to be used as an exceptional technique for transmitting the axial forces all over the voussoir. One of the methods for realizing this technique was conceived by Japanese engineers in Meiji or Taisho Era who attempted to match spiral brickworks to oblique arches. In this paper, we describe the distribution of these structures in Japan, and gather detailed information about the technique from literature available in those days. The findings from the survey may be summarized as follows; (1) the oblique arches in Japan are widely distributed around Kansai district; (2) the technique for oblique arches built with spiral brickworks was applied in three methods-“hericoidal”, “logarithmic” and “corne de vache”; (3) oblique arches in Japan were built by hericoidal method; (4) some cases were found in which these techniques other than spiral brickworks were employed such as ribbed oblique arches; (5) hericoidal method had been used since early days of railway construction in Japan, and this technique may have been introduced by English railway engineers in 1870'; (6) this technique is speculated to have originated from an Irish canal of 18th century or a skew bridge of 16th century in Florence.
  • 岩屋 隆夫
    1996 年 16 巻 p. 133-144
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In order to clear the channel characteristics of the Hime river, the history of the hydroelectric power development and the disaster were examined based on the consideration on the topography, the geology, and the disaster in 1995. In the Hime valley, a vast channel is clearly noticed on the mid-stream through the field investigation, it's considered that the channel characteristics are divided into several classes. As the results, the function as the sediment storage area of the vast channel on the mid-stream was confirmed. Furthermore, two follow in gcontribution of the existence of the channel characteristics were found: 1) For prevention of the deposited silt to the lower valley in the mountain disaster. 2) For stabilizing the main river-bed evolution for several years after the disaster.
  • 竹林 征三, 渡辺 昭, 中田 利治, 河合 廣治
    1996 年 16 巻 p. 145-157
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Dams, weirs, and flood-gates are composed of a fixed part and a movable part. The former includes a weir column. The latter contains a leaf and its moving system.
    Almost all the dimensions of a leaf are decided by the cross-section of the channel and the river width. The movable part of a leaf is usually called a gate-valve system and has been improved with the development of machius and their control technology.
    In this paper, the authors analyze the history of the gate-valve system. This analysis gives us the precious suggestion on the improvement of new types of gate-valve system.
  • 竹林 征三, 高須 修二, 桜井 好文, 貴堂 厳
    1996 年 16 巻 p. 159-174
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Civil engineers have to obtain the consensus of social opinions in order to produce the structures. As the result, the design of structures is reflected by the age and the social conditions.
    The level of a functional design, which has a social consensus, is defined as a design standard. The design standard indicates the top levels of technology in every age. A lot of matters are hidden behind the background of the standard. The history of the standard also shows the global tide of technology for an each structure. From a point of view, the history should be put on the trunk of civil engineering history in this sense. However there is no paper that analyze the history of design standards as aproblem of the civil engineering history.
    In this paper, as the civil engineering history generalize the authors the history of gate-valve design standards, for example, “Flood-Gate and Iron Pipe Standard” and “Dam and Weir Technical Standard”.
  • 氾濫原管理施策への展開
    末次 忠司
    1996 年 16 巻 p. 175-187
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Floodplain management techniques were introduced as flood protection methods against the increasing flood damage. They were developed through TVA's pilot program in Tennessee after Dr. White's proposal of Chicago Univ. made in 1942. Flood insurance of floodplain management was authorized based on the National Flood Insurance Act in 1968 and it spreaded widely after changing program in 1973. It was reviewed in Assessment Report (1992) and being reviewed after flooding in Mississippi River basin in 1993. The future strategies of flood protection were described and flood protection policies of Japan and US were compared.
  • 市川 紀一
    1996 年 16 巻 p. 189-200
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper, according to the diaries and documents of the prefecture civil engineers who were responsible for the improvement works of Johganji river in Meiji era, describes the details of this projects, which were almost not recorded, and the integrated irrigation works on the Ieftside of Johganji river that were constructed by community association and Toyama prefecture government separately in same time.
    Though it is well known that De rijke, the planner of this river improvement works, had researched the situation of the flood disaster in the area for one month since next month of flooding, the paper clarifies that he also came to Toyama 7 times, total longer than 190 days under the construction of the improvement works of Johganji river, to supervise the construction of practical project. From this, the relation between the career of De rijke in Toyama and the river works is presented.
  • 吉原 進, 奥田 朗, 西原 幸男, 鳥巣 佳彦, 佐竹 芳郎, 米倉 敏雄, 迯目 英正, 中島 一誠, 阿久根 芳徳
    1996 年 16 巻 p. 201-214
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本報告は、鹿児島市内を貫流する甲突川に、約150年前岩永三五郎らによって架設された玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋および武之橋などの大型連続アーチ石橋に対して行われた調査結果を取りまとめ、これら甲突五石橋の特徴を述べるものである。
    玉江橋と高麗橋は、流失した新上橋、武之橋とともに、すでに解体調査が実施されたが、西田橋は鹿児島県の有形文化財 (建造物) に指定されているので、測量調査や地中探査など非解体調査のみが実施された。これまでに解体調査の終了した四橋の調査結果や西田橋の事前調査の結果は、報告書として公表されている。それらを取りまとめ考察を加えたものは、本研究発表会で別に詳しく報告される。
  • 金丸 正光, 鮫島 健二郎, 吉原 進
    1996 年 16 巻 p. 215-226
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    甲突川五石橋は、薩摩藩が天保11年 (1840) 頃に鹿児島の治水や架橋を推進するため、肥後から招いた岩永三五郎により架けられた。
    玉江橋は、嘉永2年 (1849) に甲突川五石橋のうち最後に架けられた橋で平成年 (1994) に解体された。現在、復元に向けての準備が進あられている。
    今回の玉江橋解体調査により、玉江橋は創建時のそのままの姿を残しているのではなく。壁石にはじまり水切石、高欄などの至る所に補修や補強が行われていたことを確認した。本報告は、解体調査で判明した補修の痕跡と三五郎の技術的特徴を述べるものである。
  • 鹿児島市甲突川に架かる4連石造アーチ橋・高麗橋の解体調査結果
    阿久根 芳徳, 吉原 進, 末永 幸一
    1996 年 16 巻 p. 227-235
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    鹿児島市の中心部を流れる甲突川には4~5連の石造アーチ橋が5橋、群をなして架かり、「甲突川五石橋」として愛称されてきたが、平成5年8月豪雨による洪水で「新上橋」と「武之橋」の2橋が流失し、残る「玉江橋」「西田橋」「高麗橋」は甲突川の河川激甚災害対策特別緊急事業で移設保存することになった。
    本報告は薩摩藩城下に架けられた、「甲突川五石橋」の中では2番目に大きい「高麗橋」の解体調査を通じて解明された石橋の構造や技法、ならびに橋改変の歴史をまとめたものである。
  • 今村 裕一郎, 中島 一誠, 柚木 兼治, 吉元 和久, 吉原 進
    1996 年 16 巻 p. 237-246
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本文は, 鹿児島市を南北に貫流する甲突川の下流部に位置する甲突川五石橋の中で, 解体調査を実施した新上橋, 武之橋について報告するものである。
    両橋は, 平成5年8月, 鹿児島地方を襲った集中豪雨により落橋流失したもので, 架橋後約150年の歴史の幕を閉じた。調査結果により, 石造アーチ橋の構造技法の紹介と流失の原因について推察を加え, 流失を免れた玉江橋と対比し考察を加えるものである。
  • 歴史的土木遺産の現地保存と都市防災の両立を目指して
    後藤 惠之輔, 松下 宏壱
    1996 年 16 巻 p. 247-254
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In this paper the authors discussed the preservation of a masonry arch bridge “Nishida Bridge” over the Kotsuki River in Kagoshima City. This bridge will be soon removed for river improvement purpose. A masonry arch bridge is a valuable structure which not only plays its own role but harmonizes the environment. The authors made a historical value study and technical investigation about the Nishida Bridge. Flood control projects built for a short time flood prevention purpose possibly impairs historical masonry arch bridges and rows of houses and stores on streets which were preserved for a long time. As a result the authors proposed a construction of underground river tunnel by which preservation of the historical civil engineering heritage may be compatible with prevention of city disasters.
  • 重乗 俊寛, 西村 正三, 迯目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進
    1996 年 16 巻 p. 255-262
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本報告は、江戸時代後期岩永三五郎が甲突川に架けた五石橋のうち県の指定文化財である西田橋を対象とし、歴史的建造物移設復元のための情報収集という観点から、各石材の座標抽出管理と、他の調査で得られた3次元的な情報等を一括管理するためのパソコンを用いたCGシステムの構築等について紹介するものである。その結果当システムは、先人の技術技法が随所に残されている西田橋等、後世に伝えるべき対象物を記録、移設、修復、維持管理等の他、広く伝承する際に一つの有効な手段であることが実証できた。
  • 高橋 洋一, 迯目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進
    1996 年 16 巻 p. 263-270
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    甲突川に架かる西田橋は、全長49.9m、幅員6.3mの4連石造アーチ橋である。西田橋のような石造アーチ橋では、架橋技術や離散した石材による構造特性は不明な点が数多く残っており、今後詳細な解体調査が行われる計画であるが、調査の一環として現橋における載荷試験が実施された。
    載荷試験では、ダンプトラックを載荷荷重として使用し、アーチ基礎センターから1/4アーチ間隔で車両を静止させたときのアーチ各部分の変位や石材のひずみ及び合端の変位を計測し、荷重の伝達や変位特性について調査した。
    載荷試験の結果、橋梁の変位特性が即時的でかつ弾性的であることなどが判明した。また、本試験に対するコンピュータシミユレーションと構造特性の解析は、別途報告される。
  • 富岡 直人, 迯目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進
    1996 年 16 巻 p. 271-279
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    鹿児島県指定文化財西田橋の移設に際し、石材に損傷を与えることなく解体すべく事前に解体工法や手順に係わる内部構造を調査するため地中探査を実施した。今回の探査では、橋面下の石組構造には埋設物調査などに用いられる地中探査レーダ、ダボ鉄 (存在の有無は解っていない) にはコンクリート構造物の鉄筋調査などに用いられるRCレーダ、基礎構造には地中探査レーダと地盤調査などに用いられる表面波探査の3種類の非破壊測定装置を用いた。これらの探査の結果として得られた測定記録は西田橋の解体計画と工事に有効に反映された。
  • 菊田 利雄, 迯目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進
    1996 年 16 巻 p. 281-291
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Nishida bridge, an arch stone structure of four spans, that crosses Kotsuki river in Kagashima city, was built 150 years ago and has been busy with automotive traffics in the past. At present, the bridge is being transferred to another place. Distinct element methods although originally used to model jointed rock masses, can also be applied to the analysis of masonry structures composed of stones. In this paper, a study of mechanics, namely, present stress states, carrying capability and stability of Nishida bridge is presented using distinct elements. During the analysis, Nishida bridge was dismantled theoretically in stages, and the above mechanics were studied.
  • 田島 二郎, 小西 純一, 小野田 滋, 金谷 宏二
    1996 年 16 巻 p. 293-302
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    近代化遺産として国の重要文化財に指定された、旧国鉄信越本線横川・軽井沢間の廃線敷に残るトンネル、橋梁、変電所建物などの鉄道構造物の形状、寸法、変状などを調査した。
    碓氷第三橋梁に対して三次元三角測量を実施して、設計図面と照合した結果、本橋に変形は生じていないことがわかった。他の橋梁でも、基礎の移動など重大な変状の兆候は認められず、良好な状態にある。しかし、水分の凍結融解に起因する亀裂や表面剥離エフロレッセンスの発生、植物根に起因する目地切れなどが観察された。
    トンネル坑門の碓氷線における標準タイプと、廃止から30余年の間に、トンネル内部の覆工の変状すなわち、クラックやモルタル吹き付け部分の剥離、煉瓦側壁の崩落が進行している。
    変電所建物は屋根の崩落が年を追って加速度的に進行し、投石による窓の破損、落書きなど、人為的な毀損も加わって、荒廃の度を深めている。
    このような現況調査の結果を踏まえて、それらの保存・修復の方針、遊歩道としての活用などについて述べる。
    なお、本報告は、土木史研究委員会碓氷峠旧線鉄道構造物調査小委員会 (田島二郎委員長) の成果の一部を、構造物の現況を中心に紹介するものである。
  • 渡辺 明子, 伊藤 學, 窪田 陽一
    1996 年 16 巻 p. 303-310
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    埼玉県行田市内を流れる忍川に古レールを使用した上路アーチ橋を15橋ほど発見し、いずれも昭和8年と30年に設計・施工されたものであることが判明した。3径間 (橋長15~16m) が5橋、1径間 (橋長約10m) が10橋で、いずれも幅員2~3mという小規模なものだが、このような鉄道界とは全く関係のない町中の道路橋に、主要部材として古レールが使用されている例は他にはあまりないであろうと考え、今回の研究に至った。本研究はこれら忍川橋梁群の調査を行い、その特徴、時代背景との関係について考察したものである。
  • 篠田 哲昭, 中尾 務, 早川 寛志
    1996 年 16 巻 p. 311-314
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    「蝦夷地」から「北海道」へと名づけられ、開拓が始まったのは明治以後の和人によるものであるが、それ以前の「蝦夷地」は主にアイヌ民族が住んでおり、狩猟・漁労とわずかな農耕とによる採取経済の原始生活共同体社会であり、それぞれの集落間で互いに必要な物資の交換によって生活する、いはゆる、小地域的な閉鎖社会であったっことが、語り継がれでいる。
    これらの交易のための産物の移動は、主に沿岸や河川による水運と陸路の交通網によって行われた。時代が進んで近世以前 (松前藩設置以後) には、北の蝦夷地と和人との交易が松前藩の統制下で、近江商人の手によって高品の流通が盛んに行われ、そのために河川舟運と海運とを結ぶ河口の港湾都市が発展してきた。
    アイヌ語でル, ru (道)、ペッ, ナイ, pet, nai (河または川) などの地名が現在も使われているのは、当時の主要交易拠点であった所が多い。
    本報告は蝦夷地と各地との交易 (経済行為) の発展にともなって自然発生的に生まれた交通網が古代から中世・近世にかけて発展してきた様を地名の密来と古老の口伝やユーカラ (叙事詩) 等の伝承を手がかりに調査・踏査し、その概要を取りまとめたものである。
  • 松山 正將, 佐伯 吉勝, 花渕 健一, 菊地 清文, 高橋 則雄
    1996 年 16 巻 p. 315-318
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    著者等は、1990年度より仙台市文化財保護委員会が答申している仙台城址を中心とした、史跡保存対象地域の現況把握調査を主とする環境測量に取り組んでいる。本報告は、仙台城立地の大きな要件の一つである要害性の確保を満たしていた、竜ノロ峡谷の現況調査について述べるものであり、今後の維持保全の在り方を検討する基礎的な流域確定と流量調査に関する内容である。
  • 都市形成過程を景観形成に適応する試み
    横松 宗治
    1996 年 16 巻 p. 319-326
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The old urban area of Amsterdam was formed in 13th centuries, and developed during 17th centuries. It is devided by the canals laid out in a concentric circles, and has a characteristic townscape. The central area with the “Dam”, which was developed before 16th centuries, still remains with the organic townscape. The historical area around the “Dam”, was developed during 17th centuries. The area can be devided into several sub areas with the economical and social backgroud. These sub areas also are “townscape areas” with the canals. The composition of these sub ares creates the unique charactor of Amsterdam. The analytical study on the process of historical development of Amsterdam shows an unique method for the urban design. We have applied “the historical method” to the planning and design for HUTS TEN BOSCH project.
  • 小谷 俊哉
    1996 年 16 巻 p. 327-334
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    都市はその発生以来、様々な要因で当初の様相を変化させていく、特に都市形成発祥の地となった場所が都市の変遷過程の中で空間的にどのよう空間構造と位置づけで今日に至っているかについて検討を進めていくことは、今後の都心について考える時に重要である。本研究では広島の城郭内部の区域を事例として取りあげ、考察を行った。研究の結果、16世紀宋の城下町築城以来の城郭構造を改変しながら、近代明治以降、終戦までの封建性の下での閉鎖的な空間から様々な変遷過程を経ながら徐々に開放的な空間へと変容していることが判明した。
  • 計画・設計技術者へのアンケートを中心として
    村中 道治, 上間 清
    1996 年 16 巻 p. 335-344
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    地域の土木施設の整備が大規模に、かつ、広範囲に進展するなか、環境思想の高揚を背景に、景観的対応- 計画・設計- は、今や、土木技術者の取り組むべき日常的な課題となった感がある。“地域の個性” を求める考え方は、地域計画のあらゆる分野の関心事であるが、景観計画や設計においても地域アイデンティーをいかに付与するかは重要な課題となっている。
    本研究は、沖縄地域における「原風景」の内容や特性、また、その景観計画への生かし方等に関する研究の一環として、沖縄の「原風景」に関する技術者の意識について考察し、指摘された「原風景」について考察するものである。
  • 木曽川筋の水力開発と風景美保存をめぐって
    昌子 住江
    1996 年 16 巻 p. 345-350
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本曽川筋の発電所や関連施設には、桃介橋や読書発電所など現在もその機能を果たすと同時に景観的にも優れた施設が多い。大正の初期ここに水力発電を起こす際には、既存権益との摩擦や「寝覚ノ床」に代表される本曽川沿いの風景美保存をめぐって地元にはかなり激しい反対運動があった。当時発電水利使用の許可 (特許) にあたっては、地方庁令によって地元の意見を聴取する制度があった。長野県にはこの地元諮問制度があり、その項目として既設水利事業や漁業、流木等のほか名勝旧蹟に及ぼす影響も含まれていた。本研究ではこの地元諮問制度の特徴、機能等について調べ、優れた土木遺産が残されたこととの関達を検討する。
  • 寺中 啓一郎, 石川 淳
    1996 年 16 巻 p. 351-360
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    幕府は安政5年 (1856年)、不平等な内容の多い日米修好通商条約を結び、横濱、神戸、新潟、長崎、箱館の五港を開港した。東京を隔てること8里の横濱港は日本の主要輸出入港として殷賑を極めていた。しかし横濱港輸出入物資の6割から7割は東京を経由するものであった。同じ湾内にあり、しかも首都である東京に海港の必要性が叫ばれはじめた。このため行政側は明治13年 (1880年)、東京府市区取調委員会を発足させ築港計画の具体的な検討に入った。この際、当時のお雇外国人工師ムルデル、デレーケおよび佛国海工監督官ルノーらの築港計画に意見を聴取している。本論では、「築港計画案の意見書の中に見られる築港技術上のいくつかの問題」をとりあげ、考察を加えるものである。
  • 和野 信市
    1996 年 16 巻 p. 361-368
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Tokyo municipal government investigated the state of its waer pollution inthose days and following the investigation legislated environmental pollutioncontrol ordinances that set a precedent in Japan. Since then, various countermeasureshave been executed to improve upon them.
    The polluting sediment had been deposited in every canal of Tokyo-port, andan offensive odour resulted. The project based on first sediment assessmentstandard was carried out in 1972, and had large effect on the purification ofbad smelling water in summer months, especially. Afterward, the relativity ofthe mud and water quality was analyzed scientifically, and thus a present standardwas legislated in April 1987. From then until now, the authorities havedredged 3.8 million m3 of muds.
    These standards are mainly concerned with chemical items. However, we thinka new standard is neccesary. We recommend to combine the bottom organismswith the chemical ones, and also expand the object areas to the intertidal zone and shoals.
  • 長谷川 博, 内山 一男
    1996 年 16 巻 p. 369-374
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明治期の攻玉社同窓会誌については, [文献1] で紹介したように, これは同窓会の親睦会誌というよりはむしろ土木情報誌として, 例えば内外の新しい機器のや使用法, 応用力学や水理学等の計算法の解説, 土木事業の計画の説明や工事報告等が掲載されている。その執筆者は攻玉社の高名な先生方や, 会員の中で第1線で活躍している人々で, 特に卒業生の寄稿には体験を含め極めて懇切丁寧なものがあり, 一般に記録されていない事なども時に書かれている
    木論文では同会誌の中で, 測量に関して多少特異と思われる記事について紹介し部検証をした。
  • 後藤 恵之輔, 全 炳徳, 長野 克章
    1996 年 16 巻 p. 375-380
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    我が国に残存する他の国絵図と比べて極めて精度の高い地図で、1700年、幕府に献上された対馬の「国絵図」は、対馬の厳原町にある長崎県立対馬歴史民俗資料館に控え図が残されており、今も当時の優れた測量技術を物語っている。本研究では、この対馬国絵図について、控え図とともに残されている「御国絵図記録」の内容を調べるとともに、画像解析を行って精度を検討した。
  • 知野 泰明, 藤田 龍之
    1996 年 16 巻 p. 381-394
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The historical studies of Japanese civil engineering have not almost used newspaper as references. So, this study aimed to make the new studying way of the history of civil engineering by using newspaper.
    In this study, at first, newspaper articles written about the Japanese survey during Meiji era were collected. Second, these articles were selected into the some categories of survey. Numbers of articles in each categories were counted and made the graph. In last of all, we compared with the usual history of modern Japanese survey and the new historical fact found in this study.
    From this new studying way, it was found that the constructions of civil engineering paid attention from public opinion in each times and the history of civil engineering included the social background are made clear.
  • 日野 久
    1996 年 16 巻 p. 395-399
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    古代律令国家が東北地方の日本海側の経営拠点として設置した出羽柵は天平5年 (733) に秋田村高清水岡に100km北進し、移遷された。その後、天平宝字4年 (760) 頃に出羽柵は秋田城と改称され、10世紀の中頃まで存続し、古代出羽国の政治・経済・軍事・文化の中心地であった。
    昭和47年 (1972)、秋田市教育委員会は現地に調査事務所を設置、継続して発掘調査を実施し、古代秋田城の実態が次第に明らかになってきている。本小論はその調査成果から、外郭・政庁を区画していた築地塀の規模・構造・構築方法について述べるものである。
  • 米代川中流域葛黒村における堰普請について
    堀野 一男
    1996 年 16 巻 p. 401-408
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    近世期における水利・治水技術の全体像を明らかにするには地域における具体的な事例の研究も重要である。本研究関連ではそのような認識に立って、これまで村内肝煎文書をはじめ、町方丁代文書の調査等を進めてきたが、今回の研究もその延長にあたる。
    秋田県北部を流れる米代川の、中流域に合流する支川小猿部川を7km程遡った所に位置する七日市地区は、江戸期に入ってからの、記録に残るところでは慶長七年 (1602) に、その枝郷も含め133軒を数えた。この地域は小猿部川流域に沿って生活を営みながら水田農耕と堰管理に携わってきたが・流域沿いに農耕を展開する過程で用水の位置づけは最重要課題であった。
    本研究ではこの七日市村の肝煎を代々に渡って勤めた長岐家に残された史料をもとに、岩堰開削の規模をはじめ、堰開削に関わる「工事費」及び「労賃」などの経済諸量の比較検討や、工事資材の地域的な特徴について若干の考察を試みた。
  • 田口幸右衛門の取り組み
    中川 実, 酒井 不二彦
    1996 年 16 巻 p. 409-417
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In the late Edo period, Kouemon Taguchi-a merchant of Akitahan-tried to counteract the effect of poisonous water of Tama River. The objective of this work was increase of agriculture along the river.
    This work is unique from the points of view, he didn't have knowledge of chemistry and he had no finansial supports.
    I saw that he had the rational thinking, and he started on this attempt for the purpos of finance.
    In this study, I evaluated his radical thinking and rational idea. And I show his work was not only Akitahan's need but also his investment.
  • 斎藤 慎一, 木村 一裕, 清水 浩志郎
    1996 年 16 巻 p. 419-424
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    平成5年から平成7年にかけて行われた近代土木遺産の全国調査に基づき、青森県、秋田県、山形県の3県について近代土木遺産調査のまとめと考察を行った。
    資料調査で得られた645件のデータについて分析した結果、東北3県の近代土木遺産は、相対的に初出年が全国より遅いが、各県の状況を反映して、青森県では港湾施設が多いことや、農業用水路用隧道の出現が他県よりも早いこと、秋田県では鉱山施設とそれに付随する施設のデータが多いこと、山形県は、とくに橋梁のデータ数が多いことなど、いくつかの特徴がみられた。
  • 藤木 修, 石川 進作
    1996 年 16 巻 p. 425-434
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本報告は、雄物川の河川改修の歴史にふれ、建設省東北地方建設局湯沢工事事務所所管の「大曲捷水路事業」について詳細を記載し、雄物川の変遷を紹介するものです。
    大曲捷水路事業は、雄物川が著しく屈曲していることから、中洪水でも氾濫して甚大な被害が生じていた所を、新たな流路を開削して、洪水を流下させることを目的に計画された事業である。
    工事着工以来、16年の歳月と総事業費約20億円を投じて竣工した。これにより、大曲市近郊の治水安全度は飛躍的に上昇し、洪水被害の大幅な軽減が図られることとなった。新たに生じた広い高水敷を利用した大曲市河川公園は、大勢の利用者が訪れる。特に全国花火競技大会は40万人の観客で賑わうなど、各種イベントに活用され、地域活性化に寄与している。
  • 豊島 幸英
    1996 年 16 巻 p. 435-442
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明治維薪後、秋田市における水の生命線旭川は、河川保護がおろそかになった影響で水質が悪化し、水量も減少するなど市民が生活用水に窮するようになった。このため、日本における近代上水道のさきがけの一つとなった藤倉水源地水道施設が建設されることになったのである。
    本論文では、わが国で最初に建造物の重要文化財「近代化遺産」となった藤倉水源地水道施設の概要について述べるとともに、建設に至った経過を明らかにして、先人の偉大な業績について考察を述べたものである。
  • 成瀬 進, 玉内 克一
    1996 年 16 巻 p. 443-450
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    秋田港は県のほぼ中央西端に位置し、旧雄物川河口に開けた日本海側有数の要港である。その歴史は古代までさかのぼるが、海運が発達した戦国時代から江戸時代には漂砂、流下土砂による航路埋没との苦闘の歴史であり、築港時代の明治から戦前にかけては豊かな資源に恵まれながらも時々の政治・経済情勢に翻弄され、東北裏日本の宿命を脱しきれず他港の後塵を拝して近代化に大きく遅れをとった後発の歴史である。今日の秋田港は、対岸諸国 (韓国・ロシア・東南アジア) の経済発展とともに交易が増大し、港勢も進展して取扱い貨物量も670万頓と順調な伸びを示しているが、過去、幾多の困難を克服しつつ今日に至った築港の歩みを以下にまとめるものである。
  • 国道13号・国通108
    藤木 修, 藤田 公典
    1996 年 16 巻 p. 451-458
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    今後の道づくり、地域づくりを考える上で, 道路が今まで果たしてきた役割について知ることも必要と思われる。古代の道は蝦夷に対する軍事補給路であり, また貢ぎ物の道でもあった。しかし, 同時に諸文化をも運んできた.戦国の峠は軍事上の押さえとなり, 政治, 経済の玄関口として重要な位置を占めた.近代は交通の発達に伴い急速に整備が進みました。今また時代の背景を受け「エコロード」など新たな道路整備が進められている。本調査は、秋田県の政治・経済・文化に対し重要な役割を果たして来た雄勝峠、鬼首峠の歴史的背景を調べ、21世紀の道づくりへのひとつのヒントとするものである。
  • 一般国道7号
    武藤 徹
    1996 年 16 巻 p. 459-462
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    古くから道は、入や物資のみならず、さまざまな文化をも運び、その時代背景に伴い多様な変化を見せてきた。人と人とが結び付くたまりの場としての道路の他、地方と地方を結び、また、現代に至っては大量輸送、経済の発展を支えつつ、自動車交通の増大に対応するためにその整備が急速に進められてきている。本報告は、このような時代背景の中で、青森県境に位置し、秋田県北の経済・文化・交流等を支えてきた矢立峠のこれまでの足跡をたどり、今後新たな道路計画を立案する際の参考とするも。
  • 俵谷 祐吉, 戸嶋 守
    1996 年 16 巻 p. 463-470
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    仙岩道路を有する一般国道46号は、明治8年、内務省の許可を得て開削された仙岩峠の道が下敷きとなっており、現在はさらに緊密に秋田県と岩手県のあらゆる面をつなぐ太い動脈となっている。古代から中世にかけては豪族たち強者どもの戦の道として、藩政期は武士たちの往還や経済交易、文化交流の道として、様々な役割を果たしてきた。厳しい豪雪地帯の自然条件が、あらゆるものを拒否しつづけた中で、道に対する試行錯誤はあくことなく繰り返され、ついに大動脈たる地位を獲得した仙岩道路は、現在、一般国道46号として、地域や多くの人のためにその責任を果たしている。本報告は、自動車道路となってらも年間のおよそ半分は交通が途絶した、山岳横断道路のたくましい歴史の実態と、社会に貢献する道路建設の背景を述べるものである。
  • 堀部 太郎, 藤田 龍之, 知野 泰明
    1996 年 16 巻 p. 471-476
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    平成5年度より土木学会によって開始された近代土木遺産の全国調査は、平成7年度を以て一応の終了をみた。この調査において我々は福島、宮城、岩手の三県を担当した。本研究は、我々がこの調査によって得られたデータを基に、福島、宮城、岩手に現存する近代土木構造物についての遺産的価値を検討してみたものである。研究方法としては、まず学会から既に提供されている仮のランク表に従って各構造物を各ランクに分類し、各々の構造物の形式別にその件数をグラフ化した。続いてこれらのグラフの中で遺産的価値の高い物が多い構造物について、その年別の増加傾向を知る為県別の累積グラフを作成した。これらのグラフによって福島、宮城、岩手においては現存数に比べて遺産価値の高い構造物は、少ないという事が判明した。
  • 神吉 和夫, 石原 純
    1996 年 16 巻 p. 477-485
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本稿では平成5年度-7年度に実施した近代土木遺産全国調査のうち, 兵庫・滋賀・岡山・鳥取の4県における現地調査結果を報告するものである. 明治-昭和戦前期に建設され現存する土木構造物を分類し, その特徴を明かにした. 簡易評価基準により重要と思われる構造物を選定し, 例示した.また, 兵庫県南部地震による近代土木遺産の被害についても簡単な報告を付した.
  • 岩崎 祐次, 榛澤 芳雄, 鈴木 博
    1996 年 16 巻 p. 487-490
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本研究は、平成5年度から平成7年度までに行われた「近代上木遺産全国調査」の調査結果をもとにして、近代の土木構造物に関する情報を公開するものである。公開するための手法として今日、その規模を急速に拡大しているインターネットを利用する。この「近代土木遺産全国調査」によってリストアップされた近代の土木構造物は全部で6, 313件にのぼるが、これら全ての土木構造物に関する調査項目を分類することにより、必要項目を抜きだしより分かりやすく整理することで、一般に向けた情報公開を提案する。
  • 是永 定美
    1996 年 16 巻 p. 491-505
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本論文では, 現在進めている関東地方における煉瓦造水門に関する調査ならびに研究の結果を報告する。煉瓦造水門は, 近世の木, 竹で構築される水門から現代の鉄筋コンクリートで建設される水門へ技術の中継をはたした河川構造物と位置づけられる。したがって, その構造, 建設方法, 使用材料, あるいは建設年代, 分布についての情報は, 土木技術史の研究上きわめて重要と考える。調査・研究は, 水門の現存, 解体消失に関わらず, 現地に赴き, 写真撮影, 主要部寸法測定, 銘板判読, 記念碑探索をし, さらに設計書, 仕様書, 古写真等原史料を収集, 分析する方法で行った。現在までに, 43基の煉瓦造水門を確認し, 多くの貴重な原史料を発掘している。
feedback
Top