日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第49回大会
セッションID: P2-44
会議情報

放射線治療生物学(感受性・高LET・防護剤・増感剤・ハイパーサーミア・診断)
高LET粒子線照射で発生するOHラジカルの解析
*盛武 敬田草川 光子上野 恵美菅沢 麻美林 大輔安西 和紀
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
(目的)
水の放射線分解で発生するラジカルによる生体への作用を間接作用と呼んでおり、なかでもヒドロキシルラジカル(OH)はもっとも反応性に富み、組織傷害性が強いと考えられている。本研究では高LET粒子線照射で発生するOHのLET依存性、温度依存性、酸素依存性について検討することを目的とした。
(実験方法)
200mMのDMPO水溶液を照射し、OHを補足したDMPO-OHのESR(電子スピン共鳴)スペクトルを、照射後正確に10分で測定した。また1mg/mlサケ精子由来DNA水溶液を照射し、グアニンの酸化生成物である8-OHdGをHPLC-ECD(電気化学的検出器)法で解析した。照射時のサンプル内の溶存酸素による影響を調べるため、あらかじめアルゴン置換を施したものと大気条件下のサンプルを照射した。また照射時温度の影響を調べるため、サンプルは4℃と37℃で照射した。照射にはCarbon(290MeV/135MeV)とSilicon(490MeV)を用い、比較のためにエックス線(200kV, 200mA)を用いた。
(結果)
ESR法で測定したOHもHPLC-ECD法で測定した8-OHdGも、いずれもLET値が高くなるにつれて減少する傾向を示した。アルゴンで置換されたサンプルではいずれも値が小さくなる傾向を示し、また37℃で照射したものの方が4℃で照射したものよりも高い値を示した。
著者関連情報
© 2006 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top