抄録
本研究では,社会基盤整備における公的討議の意義と課題について整理し,社会的意思決定における正統性を様々な討議過程を通じて担保するための理論的枠組みについて考察する.その際,討議システムの概念を導入し,公的討議が特定の公的討議を対象としたミクロ討議,討議システム全体を対象としたマクロ討議で構成されており,パブリック・インボルブメント等が,ミクロ討議とマクロ討議を接合させる役割を果たすことを指摘する.その上で,討議システムの枠組みを踏まえて,現実の討議の望ましさを評価するための基本的な考え方や実証分析の方法論,及びその課題や問題点について考察する.