抄録
【背景】中條—西村症候群は,昭和14年中條博士が報告した,明らかな誘因のない全身性炎症をきたす疾患である.本疾患はプロテアソーム機能低下症であった.プロテアソームは,ポリユビキチン化蛋白質を選択的差別的に分解する.皮膚生検ではポリユビキチン化蛋白質の蓄積と単球の浸潤を認める.MCP-1は重要な単球走化性因子である.AP-1は,c-Fos, c-Jun, ATF, JDPファミリーが構成する,炎症性サイトカインの転写因子である.
【目的】中條—西村症候群患者の炎症機序の解明
【方法】健常者と患者由来培養細胞のMCP-1発現を定量PCRとELISAで比較した.正常者由来培養細胞をプロテアソーム阻害剤処理後に経時的にc-Jun・c-Fos・FosB・FosL1の発現を定量した.
【結果】患者細胞では健常者細胞よりもMCP-1 mRNA発現量と培養上清中への蛋白質分泌量が増加していた.プロテアソーム阻害によりAP-1構成蛋白の発現量が上昇した.
【考察】本疾患皮膚病変での皮膚線維芽細胞が産生するMCP-1は単球浸潤に関与している可能性が示唆される.プロテアソームの機能低下は,AP-1複合体構成蛋白の発現量に影響することで,サイトカインの遺伝子発現制御に関与していることが考えられる.
【結論】失われて初めてわかるプロテアソームの正常機能を理解することは,本邦特有の自己炎症症候群の新たな治療法開発のみならず,炎症を呈する他の疾患制御戦略の新展開に貢献出来ると期待される.