本研究は, ため池災害に対する住民の避難意図を形成する要因を明らかにすることを目的に, まずため池独自の項目を含んだ, ため池災害の避難意図モデルを構築した.次に構築したモデルを援用したアンケート調査を, 岡山県浅口市六条院中地区を対象に実施した.重回帰分析を用いて, 避難意図に強く影響する要因を検討したところ, 主に避難を呼びかけられたら前向きな態度をとる人, 災害時に周りの人が自身の避難を望んでいると思う人ほど避難意図が肯定的であること, ため池が決壊したら自宅が被害を受けると思うこと, 避難は面倒と思わないことが影響することが明らかになった.よって, ため池に決壊の恐れが生じた際に避難を呼びかけあうことや避難を促す者を育成すること, およびハザードマップ等を用いて住民自身がおかれたリスクを十分に認識させることが住民の避難意図の醸成に有効であると考えられた.