周産期学シンポジウム抄録集
Online ISSN : 2759-033X
Print ISSN : 1342-0526
第24回
会議情報

シンポジウム午後の部
超低出生体重児の循環動態の早期安定化に向けた臍帯のmilkingに関する検討
細野 茂春稲見 育大藤田 英寿木多村 知美牧本 優美湊 通嘉岡田 知雄麦島 秀雄高橋 滋原田 研介宮川 康司正岡 直樹山本 樹生
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 95-100

詳細
抄録

 はじめに

 超低出生体重児では出生時のヘモグロビン濃度が,生存予後に重要な因子の一つである1)。1901年にSchiffは臍帯結紮のタイミングと児のヘモグロビン濃度の関係について報告している2)。また,1940年代より成熟新生児を対象に循環血液量を測定して臍帯の後期結紮が出生時の循環血液量を増加させることが報告されている2)。1993年,Kinmondらは早期産児を対象に臍帯の後期結紮はヘモグロビン値の上昇,赤血球輸血量の減少と酸素投与期間の短縮を報告した3)。Rabeらのメタアナリシスの結果では,臍帯の後期結紮は早期結紮と比較して出生後4時間でのヘマトクリット値の増加と,低血圧に対する輸血の減少および頭蓋内出血のリスクの軽減が示された4)。しかし超低出生体重児では蘇生のために十分な後期結紮が行えないことが指摘されている5)。これに対して萬本らは蘇生に影響をおよぼさない手技として超低出生体重児を対象に臍帯のmilkingを導入し後方視的検討を行った。その結果,milking群では有意に出生時収縮期血圧の高値と頭蓋内出血の減少を報告している6)

 今回,我々は超低出生体重児の出生が予想される際,臍帯のmilkingを行い,生後早期の呼吸循環に対する効果と合併症について前方視的に検討したので報告する。

著者関連情報
© 2006 日本周産期・新生児医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top