日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

オオムギにおけるケイ酸トランスポーターの解析
*千葉 由佳子三谷 奈見季山地 直樹馬 建鋒
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0512

詳細
抄録
ケイ素は多くの植物において病虫害や乾燥ストレス,重金属ストレス耐性に関わる働きが示されており,その重要性が見直されている.本研究ではオオムギにおけるケイ酸の吸収に注目し、その機構の解明に向けた植物生理学的および分子生物学的解析を進めている。はじめに根によるケイ酸の吸収量およびシンプラストと導管へのケイ酸輸送のキネティクスを調べた.その結果,吸収量及び導管液中のケイ酸濃度は外液中の濃度の増加に伴って増加した.また,いずれの濃度においても導管液中のケイ酸濃度は外液中の濃度より数倍高かった.これらのことはオオムギがイネと同様に能動的な吸収機構を持つことを示唆している.そこで,オオムギにおけるケイ酸トランスポーターの同定を目指して,イネにおける内向型ケイ酸トランスポーターLsi1のオオムギにおけるホモログHvLsi1と外向型ケイ酸トランスポーターLsi2のホモログHvLsi2を単離した.HvLsi1HvLsi2は根で特異的に発現している.また,HvLsi1はアフリカツメガエルの卵母細胞を用いたアッセイ系で内向きのケイ酸輸送活性を示した.抗体による組織染色を行った結果,HvLsi1は根の皮層組織の外周付近の細胞の遠心側に局在する傾向が観察された.現在、HvLsi2の輸送活性及びタンパク質の組織、細胞局在性を調べているので,その結果もあわせて報告する.
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top