日本デザイン学会研究発表大会概要集
日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会
セッションID: Z-06
会議情報

ものごとの終わり方のかたちをデザインする
*梶谷 文雄藤崎 圭一郎須永 剛司
著者情報
キーワード: Life work, Flower, Rapping paper
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

すべての物事には始まりと終わりがあると考える。私たちの生活の中にもその始まりと終わりが存在している。たとえば新聞紙は購入することが始まりで、読み終わりリサイクルに出すことが終わりである。この一連の流れを”ものごと寿命活動”と呼ぶことにする。新聞紙の”ものごと寿命”は歴史的に文化が出来上がっている。それゆえ私たちは違和感を持たずに新聞を読むことができる。花と人との関わりにおけるこの”ものごと寿命”のことを考えたとき、私は疑問を抱いた。

;

; 花と人の関わりでは、始まりは渡す人に向けて感謝や愛情、謝罪などの気持ちを表すことである。そこでは、包装紙やメッセージカードなど、豊かな"ものごと寿命"のかたちがされていると感じた。一方、花と人の関わりの終わりはさみしい。枯れた花を花瓶から出してゴミ箱に捨てる。「終わり方」のかたちはまったくデザインされていないのだ。枯れた花を捨てることを躊躇し、とても悲しい気持ちになる。そんな体験から私は、花との終わり方のかたちをデザインしたいと考えた。

著者関連情報
© 2020 日本デザイン学会
前の記事 次の記事
feedback
Top