日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
会議情報
発表
A223 物理概念形成に関する研究 (2) : 変化する運動の量の理解を引き出すために
山本 健治中川 生一狩野 勉宇都宮 晃宮川 和也石崎 範男
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 229-230

詳細
抄録
力のつりあい,落体の運動,衝突,運動の法則とつづく高等学校1年時における一連の実験/探究活動は,運動の量に関する概念形成の柱という点で互いに緊密に関係しあっている。実験と取り組んだ生徒にとっては,自由落下で重さ,完全非弾性衝突で質量,また,運動の第2法則では変化する速度と力の役割がそれぞれことさら強く印象づけられる。各学習段階で先行経験を重視した概念形成のプログラムを組む必要性を痛感するところである。質量と速度を重要な「運動の量」と位置づけて「力」との関係に着目させる授業展開の実践と分析結果を紹介する。
著者関連情報
© 1994 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top