日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
セッションID: 2A2-F2
会議情報
発表
2A2-F2 新学習指導要領における数学教育(新学習指導要領と科学教育研究:研究と実践の相互交流の視点から,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる)
浪川 幸彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
今回の学習指導要領改訂では,思考力等の育成の観点から生徒の主体的な学習活動を重視し,言語活動の充実が求められている。ここでは「数学が言語である」との観点が重要になる。また従来のドリル型学習に対する,算数・数学的活動が重視され,特に中高の課程に新たに組み入れられた。また統計的内容が必修内容として取り入れられるとともに, 「数学のよさ」を実感する教育が求められている。これらは数学リテラシーの観点から見て,望ましい方向であるが,その趣旨の実現のためには,理論および実践双方からの研究および実施に当たって教科の枠を超えた協力が必要である。
著者関連情報
© 2009 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top