日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
43
セッションID: 1
会議情報

論文集
数学的モデル化過程における批判的思考の様相
*服部 裕一郎山中 貴博
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

本稿では,数学的モデル化過程を三輪(1983)の図式のもとで捉え,「定式化」及び「解釈・評価」の場面に着目して生徒達の批判的思考の様相を検討する.この2つの場面において,生徒達は如何なる批判的思考を発揮するのか?また,その際の教師の役割とは何か?これらの問いの解明を目指し,ある中学校第1学年における数学授業を分析した.結果,「定式化」の場面では,教師から意図的に本質的な情報を伏せるなどの場面設定を施すこと,そして「定式化」を急がず十分な時間を確保することが生徒達の批判的思考をある程度に発揮させる機会を提供することが示唆された.この際に生徒達によって発揮された批判的思考とは問題解決に向けての本質的な情報を自らの力で抽出する作業の様相を意味する.また,「解釈・評価」の場面では,教師からの「本当か?」という発問が生徒達にとって自己の考えを批判的に修正し得る契機として有効であったことが窺えた.

著者関連情報
© 2019 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top