無信号交差点における一時停止率向上と速度抑制を促す目的で実施した停止線の位置変更と段差舗装の設置効果の一般性とその特質を探るために、地点特性が異なる地点における効果を比較検討した。その結果、カラー段差舗装の設置に比べて停止線の位置変更の方が一時停止率の向上に対する効果は大きいこと、住居系地区に比べると業務系地区の方が効果はやや大きいことが明らかとなった。また停止線直近での若干の速度上昇傾向が見られたものの、一時停止率の向上が見られるとともに、一時停止しない車両の停止位置も安全側に推移していることが明らかとなった。以上より、速度抑制効果は得られなかったものの、地点特性によっては効果の大小は見られるがおよそ一時停止率の向上を促し、ドライバーの節度ある安全運転挙動への改善につながっていることを示唆した。