安全な高速道路空間の提供には日常の維持修繕工事等に加え、橋梁の床版を取替えるなどのリニューアル工事が必要である。これらの工事による渋滞も多く、精度の高い渋滞予測の提供には渋滞発生メカニズムの究明等が重要である。渋滞発生メカニズムの究明には渋滞発生直前から渋滞発生後の交通現象と交通容量の実態把握が必要であるが VTR 調査分析は多大な費用・期間を要する。一方、都市間高速道路の同一区間において車線規制形態別で発生した工事渋滞に関する交通流および交通容量の知見は見られない。そこで本稿では中央道で実施した工事車線規制を対象に、WEB カメラデータと ETC2.0 プローブデータから作成したタイムスペース図を基に速度低下伝播現象分析や渋滞伸縮現象分析等を行い渋滞発生メカニズムや交通容量の違いについて考察した。