一般的に移動は派生需要であり所要時間は短いことが望ましいとされるが、実際には目的地への到達以外の意味が見いだされて受容される場合や意図的に確保される場合があり、そうした認識の形成要因は明らかとなっていない。本研究では、移動時間の短縮意向に関する調査を通して、移動に対する認識の形成要因を明らかにすることを目的とした。集計分析により、当該日の就業の有無、移動手段、同行者属性、移動前活動に対する満足度などが移動に対する認識に差異を生むことが分かった。さらに、当該トリップが短縮意向の対象となるか否かを記述する二項ロジットモデルにより各要因を相対的に評価した結果、成人同行者の存在が移動に対する認識の形成に最も大きく寄与することなどが明らかとなり、今後の交通施策において顧慮されるべき新たな観点を得た。