日本血管外科学会雑誌
Online ISSN : 1881-767X
Print ISSN : 0918-6778
総説
造影剤腎症
根本 卓 松浦 壮平櫻井 祐補山之内 大
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2024 年 33 巻 3 号 p. 143-147

詳細
抄録

心血管疾患の診療において,造影剤を用いて診断・治療する場面は多い.一方で,腎機能障害を併存している患者は多く,造影剤使用に苦慮する場面も多い.造影剤による直接的な尿細管障害と間接的な腎血流障害によって造影剤腎症は発症する.造影剤腎症の発症頻度は従来考えられていたよりも低いとされているが,一度造影剤腎症になると有効な治療法はなく,生命予後にも影響する可能性が指摘されている.造影剤使用前にリスク因子(慢性腎臓病・高齢・糖尿病など)を把握し,経動脈造影剤投与と経静脈造影剤投与のリスクの違いも理解しておく必要がある.リスクがある場合は,生理食塩液や重炭酸ナトリウムによる補液を行って発症予防に努め,診断できる範囲内で最小限の造影剤使用量とする必要がある.

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top