計量国語学
Online ISSN : 2433-0302
Print ISSN : 0453-4611
特集・論文B
Web日本語Nグラムコーパス分析に基づく深層格の偏りの検証
松田 真希子
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2016 年 30 巻 6 号 p. 344-356

詳細
抄録
 日本語の深層格のバリエーションは研究者によって隔たりが大きく,これらの提示根拠がコーパスベースで分析されたものは少ない.本研究では助詞ガ,ヲ,デ,ノについてWeb日本語Nグラムコーパスに深層格情報を付与し,出現頻度を検証した.検証の結果,下記の結果が得られた.助詞ガで最頻度で出現する深層格は非対格自動詞主語(32%(TYPE; 以下同))と対象(27%)であり,動作主体は8%にすぎなかった.助詞ヲで出現する深層格は対象(非変化)であり,全体の8割を占め,対象(変化)を合わせると9割を超えた.出発点や経路はそれぞれ全体の0%であった.助詞デで出現する深層格はその他(51%)が最多で,次いで材料・手段(29%),行為の場所(11%)であった.助詞ノで出現する深層格は限定・修飾(47%)が多く,所有は3%にすぎなかった.本研究によって導かれる結果には,Webコーパスの特性の影響が否めないが,深層格の偏りをコーパスベースで検証したことは言語研究上意義があると言える.
著者関連情報
© 計量国語学会

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top